城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2024.12.25

こんにちは!

ここ最近、クリスマスっぽいムードでお送りしましたが、今日は学習面でいきましょう!
本日もよろしくお願いいたします。

城南コベッツ東船橋教室です。

城南コベッツは、英検取得にも力を入れている個別指導塾であります。英検専用のコースもありますし、通常授業の中で英検対策も実施できます。

さて今回のタイトルは、
「英検絶対取ったほうがいい」の連呼です。

まずは こちらの記事 を是非ご確認ください。

yahooニュースで、

「英検利用」大学入試、全体6割超の460校 今年も最多更新見込み 立教は全学部で導入

というタイトルの記事です。

大学入試で利用できる資格として、もっとも利用価値が高く社会人になっても活きてくるし資格、それは英検です。


大学受験に照準を絞る

一般受験では、導入している大学が282校で、英検2級と準2級合算でみると、実に76%が利用できるのです。

「利用できる」っていうのは、とどのつまり英検の資格として持っている級によっては、優遇されるという解釈で合っています。

簡単に言えば、英検の2級ぐらいまで持っていたら相当有利ということです!!

もちろんその上の準1級を持っていたら、天下無双です。

そもそも大学が求める英語力は、準1級程度とよくいわれますので、準1を狙うのは理にかなっているのです。

ただし、高校生のうちに準1級を取得するのは、並の学習では大変ですから本格的な英検準1級合格のための対策は必須です。

準2級でしたら、中学生でも合格できます。
2級は高校1年ぐらいでも十分合格できます。

なるべく楽に進めていきましょう!


さて次に

「総合・推薦型入試」に照準を絞ってみましょう。


こ、これは393校が英検利用が可能で、英検2級と準2級の合算で65%です。


もうわかりますね。

一般受験であれ、総合型選抜であれ、学校推薦型、公募型推薦であれ、英検は幅広く活用することが出来るのです!!


小学生から虎視眈々と英検取得を狙っている生徒さん(保護者様)!

ーーー大正解です!!

中学になって英語学習を先行させて英検取得をどんどん狙う生徒さん(保護者様)!

ーーー大正解です!!



英検、正直・・・難しいと思わないのです。

回によって違いますが、6割ちょっとの得点率で合格するのですね。簡単にいうと・・・約4割も落としていいという。

城南コベッツでは英検の合格者を回ごとに全体で集約リストを作っていますが、ものすごい多いですよ。

教室ごとに見てもすごく多いです。


たいていの教室長は、小学生の保護者様に

「英語やっておいたほうがいいですよ、英検とっておいたほうがいいですよ」と面談のたびごとに言ってます。


だって

こんな得な話ないですよね。


あの・・・

英検取ってるだけで、英語のテストが免除とか、〇点分差し上げますとか(大学入試)

英検取ってるだけで、内申に1ポイント、2ポイントプラスしますとか(高校入試)



この破壊力は半端じゃないのに、なんでやらないの?です(笑)


英検3級だと中3内容まで終わっていないと・・・と言いますが、英検準2だと高校内容入っているといいますが、

3級は小学生でも中1でも合格します。
準2は中2でも中3でも合格します。
かなり早いスタートなら中3で2級もいけます。


高校でのほかの教科学習に時間を要することを考えれば英検を取っておくことがどれだけ時短になるのか!どれだけお得な大バーゲンになるのか!!


学習面で何より優先して英語は重要ですが(理系だろうが文系だろうが英語は必須なので)英語を楽に納めようとするなら、受験よりも楽な英検で優位に立ってしまったほうが得じゃないでしょうか。


btn_contact03.png

2024.12.24

こんにちは!

そういえば、ずっと雨が降らずいい天気が続いています。
乾燥気味ではありますが、雨がザーザー降るよりはいいです。

ここ千葉県では、めったに雪が降らず、ホワイトクリスマスというシチュエーションにはなりづらいです。

雪を踏みしめるときの あの キュッキュッという独特の足裏感覚は、もう年々も味わっておりません。

スクリーンショット 2024-12-25 114339.png

(こちらの画像は、こちらのサイトから拝借いたしました!とても気に入っています)
   ↓ ↓ ↓

AIPICT https://aipict.com/

先日、スーパーに買い物に行きましたら、ケーキのスポンジとか、まるで「クリスマスケーキは手作りしてみませんか」というアピール満載の売り場がありました。

一発で気に入って買いましたね。

手でぎゅーっとしぼって出すホイップクリームとか、苺とか、飾りのチョコとか。

ケーキで数千円出して買うより安あがりになりますが、スポンジの周りにクリームを均等に塗る技術は、一朝一夕身につくものではありません。
相当の修行が必要だと思います。


さて、ここ連日、若干余談っぽいところがメインみたいになっています。

学習塾なのでそれなりに学習のことメインがいいのですが、ちょっとだけ気分に浸るために書いております。

リアルでは、クリスマスで大騒ぎしてはしゃいでというのは、全くございませんので、ご安心ください。

そうですね、私のクリスマスは、20分ぐらいで終了です。

チキンとケーキ食えばそれでいいのです。気分に浸ってもリアルで20分!

忙しいので、遊んでられないのですね。

世のお父様、お母様たちも年末で相当忙しいですよね。何となく街の様子から

「あれ?土曜日だっけ」
と勘違いしてしまうぐらいです。





2024.12.23

2024年は、世界で見ると「紛争」「戦争」が相次いだ年です。
私たちは、戦争を知らない世代ではあります。

このまま知らずに済むよう願います。


スクリーンショット 2024-12-23 162938.png


今日も明日も明後日も、通常通り授業がありますが、
今日あたり、生徒さんたちを(特に小学生)を見ていると、なんだかわくわくしているようにも見られます。


「どうも 花子さん!こんにちは!今日も大好きなお勉強を頑張っていきましょう!」
って

さっき言ったら


「きらいです」と。

正直でよろしいです。

明日はクリスマスイブです。

思い出はお金で買えないので、小学生、中学生ぐらいまでは親御さんもどんどんお子さんとの会話をもって、受験じゃなければ この冬、どこかに思い出づくりに出かけてみてもいいですね。

超オススメなのは、早朝の高速道路です。
朝、3時半とか4時とかでしたら、例え年末年始であっても、大型連休期間であっても、道はすいていますし、まず渋滞はないです。

そして、だんだんと空がしらじらと明けてくるのです。


受験勉強で、どんよりと辛い気持ちで臨んでいるのであれば、空を見上げてみましょう。

必ず訪れる朝です。
明けない夜はない。



2024.12.21

スクリーンショット 2024-12-21 130716.png

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

今日もすこぶる良い天気で、教室へ降り注ぐ光がやわらかく
(ん?春か?)と わざとらしい独り言を言いたくなるぐらいの陽気です。

そういえば23日は祝日ではなくなったのですね。

学校は24日からお休みのところが多いみたいです。

ちょうどクリスマスイブですね。

ここの小学生の子供たちは、

「去年、サンタさんはゲームソフトくれたんで」という話をしてくれます。

この純粋さがいいですね!

純粋、無垢、穢れを知らない これだけでも ああ~時間が戻れるのなら小学校の先生もいいなと思ってしまいます。



ちょっと大人になると「狡さ、狡猾さ、二枚舌、あけすけな嘘」にまみれていて、なんだかわかっているのになぁと思いつつ、知らないふり、気づいていないふりをするのが面倒です。

これも駆け引きというやつか?と思いつつ、顔は笑顔で心にもないことを!
おいおい、なんだ この口は、勝手にしゃべってるぞ、なんていう自分に自分が驚いてしまうことがあります。

これは私じゃないぞ、赤の他人が我の口(くち)を牛耳っているんだ!と叫びたくなります。

が叫びません。

とまぁ、こんなくだらないことをやっている自分も、どうしようもないのですけどね。



ということで、クリスマス。

子供たちの すっごく楽しみにしている様子を見るたびに、


「ああ、あのときの わたしも そう じゅんすい むく だったのだなぁ」と感想を棒読みするかのようではありますが、一応の感慨に耽るのです。

だからクリスマスは一年に一回、あったほうがよかろうという結論です。



そして私には、この時期、もう一つ やってみたいことがふつふつと。

それは・・・


昔のテレビではけっこうよく見た光景なのですが、

「パイ投げ」です。


あれは、ケーキなんですかね。

罰ゲームなどでも、顔面にケーキがどさっと押し付けられるやつです。


(もったいないなぁ)というより、

(いいなぁ、やってみたいなぁ)なのです。


投げながら自分も食べるということです。ケーキの生クリームは、スポンジケーキにケーキ職人の人がパテみたいのをつかって塗るのでしょうか。

あれ、絶対簡単じゃないですよね。

それともオートメーション化した機械でつくるのですか?

そのあたりは詳しくありませんが、実際にケーキづくりっていうのもやってみたいなぁと思います。


何が楽しいって、デコレーションするのが楽しそうです。


クリスマスケーキなんて、上にサンタクロースとか、トナカイとか、板チョコとか載せますよね。そこに苺の赤と、生クリームの白。

おお!クリスマスケーキというあの直径の中にあるドラマです。


私は、柴犬も乗せたいものです。(柴犬のチョコレートとか、ホワイトチョコで作ってもいいね)


はい、今日はまるで内容がクリスマスです。


ええ、受験生にはクリスマスないでしょうし、来週も普通に授業がたっぷりあります。

でも家族でケーキを囲んで少しの時間パーティーをやったりとか、そういう時間あってもいいと思います。

クリスマスのひと時を1時間過ごしたからといってたいしたことないですよね。

ですから、クリスマスイブ、クリスマスは少し息抜き時間を持ちつつ、計画調整して頑張っていきましょう。

合計2時間の息抜きをしたら、その分余計にやればいいですよ。


ずっと遊びムードになだれ込むのはちょっとどうかと思うけれどね・・・・。








スクリーンショット 2024-12-21 130826.png
(上下の画像は、こちらのサイトから拝借いたしました)
   ↓ ↓ ↓

  AIPICT https://aipict.com/

利用規約は、

  • 商用利用OK
  • 個人利用OK
  • 加工・編集OK
  • 年齢制限付き作品への利用OK
  • 利用報告・連絡不要
  • クレジット表記不要

とのことです。

こんな素晴らしいイラストがフリーというのは驚きです。
綺麗ですよね!

2024.12.20

2025年2月18日(火)と19日(水)。千葉県公立高校入試です。
------------------------------------------------------------

中学受験は全体の概ね16~17%の受験ですが、高校入試はほとんどの中3生が挑みます。
初めての「入試経験」という生徒さんがほとんどでしょう。

緊張しますよね。
早く終わってほしい!のではないでしょうか。

保護者様たちも、ご自身の入試時期のことなどを思い出して、そういえば・・・と思うところも多いことでしょう。

急に寒くなり、風邪やインフルエンザなども流行しますので、体調管理を万全にしながらこの60日をこなしてほしいです。

さて!

60日=2か月

どれだけ自分がパワーアップできるか、どれだけ自分が変われるか、です。
入試は前に立ちはだかる大きな壁みたいなものですが、乗り越えようとする努力そのものも自分の人生の糧になります。

一所懸命立ち向かうのです。

60日あれば、ものすごくたくさんの問題を解くことができます。ものすごく多くの知識吸収ができます。
ですから怖がることなく、着々と計画を進行させていきましょう。


この時期には、もう 戦う相手は「自分」なのかなと思います。

・自分のなまけ心
・自分の弱い心
・自分のあきらめてしまう心
・自分の投げやりになってしまう心
・自分のことなのに、他人にあたってしまう心

かつて私の先輩は教えてくれました。

「おにあくま」だよ

「鬼悪魔ですか?」

「ああ、おにあくまだ・・・

お、怒るな
に、憎むな
あ、焦るな
く、くさるな
ま、負けるな!これだよ。自分が今おかれている状況は、全部自分が何とかして乗り越えていくべきものなんだ。
誰かに頼れない、誰かに泣きつくことはできない。
そのために、まずは、自分の気持ち、精神面で強くならんとな」

確か、こんな風に教えてくれたのです。

語呂がよくて、すぐに覚えることが出来ましたし、今でも ふとした瞬間、その先輩を思い出します。


講師集合.jpg


ライバルはもっと勉強しているかもしれない。
俺の(私の)今の勉強は、はたしてこのままでいいのだろうか。
明日になったら、また忘れてしまう、覚えても覚えても忘れてしまう。
この間はできたのに、この問題、またわからなくなっている、どうしよう。
昨日はいつのまにか寝てしまった。こんなんじゃ勝てないよ。
入試の倍率はどうなるだろう。落ちたらどうしよう。

怖い、

不安だ、

もう早く終わってほしい。逃げたい!


心の代弁者にはなれないですが、心の声は聞こえます。


そんなときには、


自分自身を肯定して、プラスワードで自分自身を励ましていきましょう。



俺は(私は)できる!
やばいぐらいにするすると覚えられる!天才になった気分だ。
こんな問題は屁でもない、今にみてろ、すぐ解いてやるから。
自分はぜったいに合格する。落ちるはずがない。
努力ではだれにも負けない。だから私は勝つのだ。


保護者様におかれましても、ずっと不安が尽きないですよね。そういうときには、通っている塾の教室長などにどんどん相談するといいです。
学校の先生は、もう目いっぱいの仕事をしているはずですので、面談時期以外で個別に多くの時間を割くことは実質難しいです。
しかし、私たちは民間ですし、メールとか電話でいつでも連絡は取りあえると思います。


不安な気持ちをずっと抱えていると、気持ち悪くなってきますから、
不安を解消すべく話を聞いてもらうようにしましょう!