城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.01.17

講師・中学生・高校生.jpg

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

明日はいよいよ 共通テストの初日です!1月18日(土)是非、頑張ってきてください!

今年は受験者数が増加したことがすでに報じられていますが、やはり注目点は

・果たして、どんな問題が出題されるのか?
・情報Ⅰはどんな問題なのか?


2025年1月 今回で5回目の共通テストであり、入試制度改革初年の入試です。
それなりに多く記事が踊るはずです。
よくチェックしておきましょう。



共通テスト1回目

「センター試験から共通テストへの切り替わり」どうなるのだろう?という不安な声が大多数を占めたわけですが、心配のとおり、英語の語彙数がぶっ飛ぶぐらい多くなって、驚きでした!


共通テスト2回目

「数学」の問題難易度が突然 鬼となり、過去最低の平均38点となりました!
これまた驚きです!!


共通テスト3回目

実施された教科の中で、実に4科目が過去最低平均点となりました。
いやはや、マジで驚きです!!


共通テスト4回目

すでに英語の語彙数は6300に達し、ナニコレ読むだけで時間終わっちゃうよね・・ぐらいの過去最強の問題と言われました。


振り返るとこんな感じでした。

さてさて、5回目の明日 明後日の共通テストはどうなるのでしょう!


天気は今日ぐらいがいいですね。
雪とか降らなければと願います。



現在 高校1年生・2年生の諸君


共通テストを受ける受けないにかかわらず、共通テストがどのぐらいのレベルのテストで、どんな内容が出題されるのか 赤本などを買って是非研究していきましょう。

特に現2年生(新3年生)は、8月おわりまでには共通テストの赤本は全部終わらせておくのが通常のスピードです。


9月からはまた違ったカリキュラム進行させていく必要がありますので、夏の終わりまでにはやるべきこととして、
共通テストの赤本を終わらせる!という項目を入れておいてください。


一カ月なんて、シューン!!ですからね。
そんなに躊躇して足踏みしている暇はありません。

2025.01.16

S=科学(Science)
T=技術(Technology)
E=工学(Engineering)
M=数学(Mathematics)

これらがSTEM(ステム)と言われています。STEM分野として最近は特に重視されているのですね。

STEM分野は、とにかく「科学分野の発展」をベースにとらえています。

目的が科学技術の発展に寄与する人材育成ということになります。

この科学技術分野は、これからの国際競争力を高めるために必須とされていて、しかも単一分野ではなく、STEMの4領域の総合的分野を発展的に育成していくことを重要視しています。

・4つの分野の横断学習
・実践力重視
・アクティブラーニングの充実

これらが主軸方針となっています。


さて、ここに
A=芸術(Art)とか、社会知識であるとか、許容を重視したリベラルアーツを加えた分離融合の教育、それが日本で提唱されている 「STEAM教育革新」というものです。

OECD(経済協力開発機構)の加盟国でも、
上述のSTEM分野における大学卒業者では女性比率がかなり低いようです。
全体の平均が30%超なのに対して、日本は18%ということでした。

少し微妙な数字です。


端的に言いますと、日本ではいわゆる「リケジョ=理系女子」が少ないのです。そのため、STEAM教育革新においては、理系分野の魅力を伝えるためのさまざまな取り組みが進行しています。


最初、このSTEAMの「A」の部分は、その他4つとは分野がかなり違うように思い、違和感を覚えました。

科学領域メインのSTEMにA(アート)ですので。

しかしながら、この「A」を入れたことが、日本らしいなとも思えるのです。

このAには、個人的には日本が世界に誇る「アニメ」という領域もきっと入っているのだろうなと思ったからこその「日本らしいな」であります。

もし「あ、実はアニメは入っておりません」というのなら、是非入れてほしいです。

そして、

このSTEAM教育革新は、とどのつまり、

今の若ものたちの能力を引き出すという趣旨ですし、国力、国の人材(人財)育成で、中核を成す分野の革新となりますので、おおいに期待していきたいです。


スクリーンショット 2025-01-16 170213.png
(※文部科学省の「STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進」というサイトページのPDFの表紙部分を画像として掲載しました)

STEAM教育に関しての文部科学省のページはこちらです。



なんとなくお分かりでしょうか。


国は 理系人材(人財)を本気で欲しがっているのです。


だから、皆さんに「数学」を推奨しています。







2025.01.16

城南コベッツ東船橋教室です。

1月12日(日)のVもぎが最後になりましたね。本日、進学研究会から速報が順次出ていますので、Vもぎを塾経由で受験された方は、教室からメールとかでお知らせが入っていると思います。


さて、中学3年生で千葉県公立高校受験の皆さん、
いかがでしたか。

たぶんですが、平均点は290点前後だと思います。さして低くない点数という印象です。

受けるテストによって平均点が異なるのですから、やはり「偏差値」という考え方は重要です。


平均点が高いテスト、平均点が低いテストがあったとしたら、上位を狙う生徒さんにとっては後者のほうがいい!ということになります。

前者ですと、私も解けたけれど、敵も解けた・・・となるのです。

しかし後者の場合は、私は解けたけれど、敵は解けていない・・・こうなればアドバンテージがあるということですね。

逆に、私は解けなかったけれど、敵は解けた・・・こうなると少々焦ります。




詳細のカラーデータは、今週の18日(土)から20日(月)ぐらいにはヤマト便で届きますので、生徒さんに配布しつつ最終打合せをしてまいります。





2025.01.15

こんにちは!

城南コベッツ東船橋教室です。

私が勤務している東船橋教室の教室長机のところには、ちょうどこの時間、太陽の光が直接顔に当たります。

暖かいからいいのですが、眩しいので、カタログで直射を防御しながら仕事しております。

この時間に生徒さんが来られると、手で太陽光線を遮らないと、誰が来たのかもわからないぐらいです。


はい、それでは本日もよろしくお願いいたします!!

イベントのご案内です。


2月8日(土)は宮本中、飯山満中1年生、2年生向けの確認テスト&ワークチェックを行います。


2月15日(土)は千葉県公立高校受験の生徒さん向けで塾内テストを実施いたします。



どちらも生徒さんにとって有意義な時間を過ごせる内容ですので、
是非ご参加ください。


2月確認テストと塾内模試の案内チラシ(城南コベッツ東船橋教室).png

上記イベントについての詳細につきましては、こちらをクリックしてご確認いただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。



2025.01.14

auto car.png
(※https://aipict.com/より 画像を拝借いたしました)

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

今日は、「AIと自動運転と宇宙開発と」というテーマでお送りいたします。

AI(人口知能)が最初から導入されているAIパソコンが売り場を賑わせています。出来るべくしてできたパソコン、これはさらに進化して、きっといずれは、パソコンの隣にポリゴンで、3D型で浮かぶ何かが登場し、電池なども「永久電池」みたいになってくるのでしょうね。


先日、同僚とちょっと会話した際にも
検索時にAIが起動して、探したいものがサッと見つかるようになったと言っていました。同感です。

いつのまにかWEBブラウザも勢いよい進化を遂げています。
私は、google chrome をメインで使っていますが、スマホでは、BRAVEというブラウザです。

後者のBRAVEは広告をカットしてくれますので、スマホを多く見る人にはすごくいいと思いますよ。


右を見ても左を見てもAI。そんな大きなうねりの中で、自動車の自動運転や宇宙開発が、もはや これも普通のことなんだよ とでもいうように突き進んでいます。

自動運転と聞くと、「もし ミスや故障が起こったら」とふと考えてしまいますよね。
ブレーキをかけるべきときに、もしかけなかったら・・・とか。

しかし、考えてみると 人類は「もしかしたら起こるかもしれない失敗やミス、故障」を恐れずに、updateしながらどんどん前に進もうとしてきたわけです。

トライ&エラー、ブレイク&ビルドの連続です。


失敗があってもそれをすぐに修正して、より良い製品にしていき、いつしかそれがスタンダードになり、いつしか それがなくてはならない世の中になってしまうのです。


宇宙開発にしてもスペースXとか民間なのにすごいなぁと思っていたら、Amazonも動きだして、いい意味での競争になりそうです。

なんでもAmazon創設者のジェフ・ベゾスは、高校生のときに300万人が暮らせる宇宙コロニーをつくのだと何やらに書いたそうです。

でっかいことをやる人は、若くしてでっかいことを言うものなのですね。

世界に誇る日本の孫正義も、若いうちから声に出してでかいことを言い続けてきましたので、今では生きる伝説です。


こういう風にして脈々と思考や技術が受け継がれ、次世代にバトンタッチされたら、またまた新しい大きな動きが出てくる、

なるほどこうやって世界は大きくなっていくのです。


AIの仕組みであるとか、
自動運転や宇宙開発など、人間はすごい!

それまでの不可能を可能にするため、人類の英知が結集して結局成し遂げてしまう。


世の中がどんどん変わることに、時に寂しさを覚えることもありますが、もうこれは誰にも止められないことなので、変化を楽しんでいきましょう。

------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

で、で、で

です。


世の中の不便を便利にする 次世代を担う今の世代の子供たちは、きっと将来、未来を明るくしてくれるのです。
どんな風に変えてくれるのか楽しみですね。







【コラム】

レトロ好みの方はいらっしゃいますか。

実は私も相当なレトロ派です。まず自分の中では電気自動車は考えられないのです。脱炭素、はい、わかっています。

しかし、車、バイクともにガソリンで走り、マフラー、チャンバーからはそれなりの煙が出ないと・・・

脱炭素は大事だよね、と言いつつとんでもない矛盾ですよね。

デザインもそうです。

1960年から80年、90年代のデザインはすごく好きですが、近代の車やバイクのデザインはどうも琴線に触れないと言いますか、

おお、これかっこいい!とはならないのです。なんででしょう・・・。

ということで、昔のスカイライン、ハコスカですね。
私の中では憧れの車です。