城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.07.24

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

2025夏講習.jpg

★2025年 夏期講習 お申込み受付中!!★

馬込沢駅前教室の指導における基本方針の一つ...
「褒めて伸ばす」です。


「こんな問題もできないのかーッ!!」
→論外です。

「なんで解けなかったの!?」
→それがわからないから塾に来ているのですよ。

こういう...
叱咤激励というか...
マイナス方向に働きかけて、
「なにをーー!!」「くそーー!」と
奮起させる
やり方が悪手とされて久しいですね。

最近の生徒さんの様子から...
モチベーション面で結構マイナスかと思います。


ただ...
闇雲に褒めるのはダメらしいです。
「褒め方にも効果的な褒め方とそうでない褒め方がある」
どうやらそうらしいのです。
コツをつかんで上手く褒めないと逆効果になることもあるんだとか...


1990年代、コロンビア大学で行なわれた実験...
「褒め方の効果」を調べる研究を行ったそうです。

実験の概要は...

前提として生徒全員の普段の平均学力や
過去の成功体験にほぼ差はなかったそうです。

最初に比較的易しい問題をいくつか生徒全員に出題します。
その結果を褒めるのですが...

①生徒の半分のAグループに対しては...
「能力が優れていることにフォーカスしてほめた
(「やったね。本当に頭がいいね!」)」

②残り半分のBグループの生徒については、
「頑張って努力したことにフォーカスした褒め方をした
(「よくやった。本当に努力したんだね!」)

次に、その2グループの生徒全員に今度は非常に難しい問題を
出題しました。

生徒の前提学力から1問正解できる生徒もほとんどいないほど
難解な問題です。

そして全員に「今度は成績がとても悪かったね」と告げました。
そして最後にもう1度、最初の問題と同じくらい易しい問題を出題し、
失敗経験が成績にどの様に影響を与えるかを観察しました。

その結果...

グループAの「自身の頭の良さ」を褒められた生徒たち
①1回目と比べて3回目の成績が25%ほど低かった。
②難しい問題でいい成績を取れなかった理由を「能力がないから」と考える傾向が強かった
③結果、3回目の簡単な問題に意欲的に取り組めず、諦めも早かった

一方...
グループB「自身の努力したこと」を褒められた生徒たち
①1回目と比べ3回目の成績が25%も上がった。
②多くの生徒が問題に歯が立たなかったのは「頑張りが足りない」ためと考えた。
③3回目は問題に我慢強く取り組み、その体験を楽しむこともできた。

A、B二つのグループの違いは褒め方による「結果の受け止め方の違い」です。

1回目のテストの好成績の要因を...
Aグループは「先天的で生まれついて持っている自分の能力」と判断
Bグループは「自信の努力が良い結果をもたらした」と判断


なるほど...
両グループの生徒さんの実験中の頭の中は、
こんな感じだったのでしょうか...?

◆Aグループ
難問見た時、「見てわからないということは
この問題を解く能力が自分にはないんだ...諦めよう...」
こう考えて早々に諦めてしまっても不思議はないですよね。

結果3回目は簡単な問題にもかかわらず早々に諦めた問題が
増え成績を落とした...

◆Bグループ
難問を前に「難しいけど...何とか頑張れないかな?
前も頑張ったら成績良かったし!頑張り足りないから頑張ろう」
と難問にも喰らいつく生徒さんが多かった。

結果3回目でも諦めずに挑み成績を伸ばした。


結果を褒めることも、もちろん大事です。
私たちもそこは全力で行ないます。
そこに向かう生徒さん自身も結果を見据えて、
それを求めるでしょう。


しかし...
その結果は才能だけではなく、
努力の積み重ねが実を結んで勝ち取れたもの!
プロセスの部分をしっかり褒めて、
結果と繋げてあげないと次回の努力の方法を見失ってしまうのですね。

言葉一つでここまで劇的に変わるのかと...
言葉をかける側として何とも身の引き締まることです。



生徒さんは皆、努力できる才能は持っているはずです。
努力を重ねるということを上手く成功体験と
リンクさせてあげれば...
きっと「あきらめの悪い、しぶとい...
だから最高の結果を出す可能性を持った努力家」
となれるでしょう。


私たちはその努力が結果につながり易い方向を示し、
寄り添って乗せて努力させていきます。


城南コベッツ 馬込沢駅前教室
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.07.22

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。


johnyan_04.jpg


お子さんの今のリアルな学習状況を測るために...
城南コベッツ馬込沢駅前教室で...

atama+(アタマプラス)の診断を受けてみませんか?

マーケティング素材_RGB-09_見える化イメージ(高校生).png


人間では完全に把握することが出来ない、
お子さんの苦手状況の細かいところまでを...

最新AIの分析によって把握することができます。

勉強の成果を測るにはズバリ!
「試験・テスト」が有効です。

高校生であれば定期考査...
中学生であれば定期テストが必ず履修後に実施されます。

その先に会場模試...
そして高校入試や大学受験があるわけですね。

atama+の対象は...
基本的に小学校5・6年生から中学生、高校生です。

atama_plus_ロゴ.png

さて、atama+による診断ですが、

①まずIDとパスワードを設定します。

教室用のサンプルアカウントでは、
その生徒さん専用の診断が出来ません。

体験の段階でもIDとパスを作成します。
※ID作成で料金などは一切かかりません。
ご安心ください。

↓↓
②長期と短期、それぞれ目標を設定します。

長期目標は、例えば、中学2年生であれば、
中学1年か2年、もしくはその両方を選択します。


短期目標は単元ごと、
もしくは教科書の目次ごとに設定できます。
テスト前でしたらそのテスト範囲、

テスト後でしたら、
直前のテスト範囲からそれ以前の苦手箇所の復習...
といった具合に学習タイミングで任意の範囲を
選択できます。


↓↓
③診断を行います。

最初は入力方法確認の為(超簡単です)の例題が出ます。
操作方法のチュートリアルですね。
その後すぐに診断用の問題が出題されます。
数学を解く場合は計算も必要なので、
教室よりノートや裏紙を提供いたします。

↓↓
④診断にかかる時間は大体10分前後です。

診断が終わると...
その生徒さんの苦手な箇所をAIが即座に分析し、

改善のために取り組むべき課題が指定され、
そこから本格的に学習開始となります。

この診断は、非常に重要で真剣に取り組んでもらいます。
当然、生徒さんの現状を正確に測る為、
講師の助言は一切なしです。
等身大の自分の力で解いてもらいます。
(少し長めの制限時間が設けてある上、
本当にわからないときのためにギブアップボタンもあります。)

そして...
わずか約10分の診断で、
その生徒さん用のカリキュラムの出来上がりです!

学習風景(中高生・引き) (4).jpg

実際のatama+の授業では、
講師がコーチングという形で生徒さんにつきます。


コーチ専用webページで、
何につまづいているのかリアルタイムで追っていきます。

生徒さんの苦手状況がすぐわかりますので、
きめ細かい指導が可能です。


また...
atama+ではノートテイクがものすごく重要です。
実際、短期間で大きく点数を伸ばした事例を見ると...
ほとんどの場合、ノートを積極的にとってます。
こちらもしっかりと指導し、
より確実な基礎力の定着に繋げます。


宿題は主にatama+HOMEというページ上で問題数指定で出題していきます。
ご自宅ではそのWEBページにアクセスいただき、
授業と同様の手順で指定数の問題を解答していきます。
※宿題の取り組み状況も講師の管理アプリで詳細に確認できます。

atama+はレベル調整や学習範囲の絞り込みがしやすく、
最初は基礎から始めて...次に標準...さらに応用...
とステップを先へと進めていくことで、

自分の苦手をひとつひとつ潰し、
しっかりと基礎という土台を固め、

着実に実力向上につなげていける仕組みです。





どんなに優秀で成績の良い人も決して完璧なんてことはありません...
もしかしたら、単元によってはatama+で、
何度か過去の単元に戻される結果になるかもしれません。

しかし!
その戻り学習は自分が忘れかけていたものを気づかせてくれますので、

知識を頭の中に上書き保存することが出来ます。

基礎力という土台を強固に確実に作り上げた生徒さんは、
絶対に強くなります!!

マーケティング素材_RGB-01_アタマ先生.png

応用は無限...基礎は有限!
効率的に最短距離で基礎力を身に付けましょう!

atama+のことが気になったそこのあなた!!
まずはお気軽に下記のフォームからお問い合わせください。


siryo_blue.png

taiken_white.png


お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-711-4044
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp




2025.07.19

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

johnyan_03.png

いよいよ本日から近隣小中学校は夏休みに突入しました!

部活に...遊びに...
楽しい思い出作りも大切ですね。

しかし...勉強もおろそかにはできません。
なぜなら...
夏休みが明けて10日ほどすると...
そう!
前期期末テストが待っているからです。


夏休み中に準備を進めておかないと...
想像するとぞっとします...


夏休み期間の学力アップは、
コベッツの夏期講習におまかせ!

前期復習も定期テスト対策もしっかり指導いたします!
絶賛お申込み受付中でございます。


2025夏講習.jpg

2025年 夏期講習 お申込み受付中!!
↑↑↑↑↑詳細は上の画像をクリック!!↑↑↑↑↑




そして!
夏休み期間に開催のイベントはもちろん!
前期期末テスト対策勉強会です!!

202509イベント.jpg


夏休みも終盤のテスト直前2~3週間前の土曜日に...
前期期末テスト対策勉強会を開催します!

定期テスト対策にはまずは学校のワーク!
ここをしっかり固めて得点の基盤を作りましょう!

コベッツでしっかり対策して夏休み明け早速高得点をGET!



「前期期末テスト対策勉強会」

【日時】
8月30日(土)9月6日(土)
13時~18時


【対象】
法田中、旭中、鎌ヶ谷第四中の中学生の皆さん 
※教室の生徒さんじゃなくても参加歓迎です。
※記事最下部のフォームリンクよりお申込みをお願いいたします。

【参加費用】
対象中学校の生徒さん皆様、無料です!

【実施教科】
5教科「国語・数学・英語・理科・社会」

【持ち物】
筆記用具・学校のワーク(5教科)
※他、飲み物・軽食等必要に応じてご用意ください。



教室の生徒さん以外で参加をご希望の方は、
以下のフォームよりお申し込みください。
学習相談・見学用のフォームですが、
中ほどに自由記載できる項目がありますので、
そちらに「前期期末テスト対策勉強会 参加希望」
「参加希望日」を明記いただきたいと存じます。

※下のじょうにゃんをクリックするとフォームが立ち上がります。

johnyan_10.jpg

お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp

2025.07.17

こんにちは。

城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

johnyan_04.jpg

さて...昨日までの雨も上がり、
今日明日から最高気温30度超えの暑さが戻ってきます。

そして、今日明日は近隣小中学校の終業式ピーク、
いよいよ夏休み突入です。

学校の授業が止まり、時間に余裕のある、
貴重な夏のひととき...
部活に、遊びに、もちろん勉強にと、
有意義に過ごしたいところですね。

勉強面はどうぞコベッツにお任せください!

コベッツの夏期講習!
絶賛お申込み受付中でございます。

2025夏講習.jpg

2025年 夏期講習 お申込み受付中!!
↑↑↑↑↑詳細は上の画像をクリック!!↑↑↑↑↑


では「夏期講習の目的」とは何なのでしょう...?

今まで学習範囲の総復習!
受験生もそれ以外の学年の生徒さんもコレが大きな目的です!

学校の授業が止まる今だから!
一度学習した範囲の復習に全力が注げる!
それが夏期講習なのです!

受験学年の3年生は特に1~2年基礎という
広範囲を網羅しなければならない時期です。
他学年に比べてカバーしなければならない分量が多いため、
いくら夏休みが長いとは言っても油断禁物です。

夏期講習が終わると...
その後は3年生の新規単元の予習が中心となります。
そして、冬は過去問や対策問題を使ってとことん実戦演習なので、
復習はほとんどできません。
夏期講習が実質、最後の復習チャンスになるのです。

受験学年以外の1~2年生は4月~夏休み直前までの復習!
まずはここに注力して、
順調な生徒さんは夏休み明けの予習まで進められるとベストです!

個別学習塾の強みはそんな苦手復習ポイントに対し、
一人一人きめ細かくアプローチして、
丁寧に潰していけることです。

また...
スケジュールも予定に応じてフレキシブルに設定できるため、
効率よく勉強時間を予定に組み込めます。
部活の夏の大会、学校説明会...
夏の予定はいろいろありますから、
講習会の授業を上手く配置して、
限られた時間を最大限有効活用しましょう!

※授業前後に自習ブースでの自己学習を絡めれば学習時間は激増します!

皆さんの夏の全力!夏の頑張り!を
城南コベッツ馬込沢駅前教室は応援します!



johnyan_01.jpg

お気軽に以下のフォームからお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

siryo_blue.png

taiken_white.png

城南コベッツ 馬込沢駅前教室
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.07.16

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

2025夏講習.jpg

★2025年 夏期講習 お申込み受付中!!★


国語の漢字や熟語・単語の活用...
英語の単語やイディオム...
算数・数学の各種公式...
理科の各種公式や元素記号・化学式・用語...
社会の用語・年号...
といった具合に各教科で、
「これ絶対、覚えよう!」
「この公式は要暗記だからね!」
なんて項目は結構あるものです。

私も学生時代は暗記に苦労させられましたね。


【人間は「忘れる生き物」です!】

では授業や自己学習であれだけ必死になって覚えた学習内容を
簡単に忘れてしまう...これはなぜなんでしょう?

johnyan_06.jpg

覚えたことを忘れてしまう理由というのは主に2つ...
「劣化」「干渉」だそうです。


「劣化」
記憶した内容を使わないでいると
時間経過と共に記憶として薄れていく



「干渉」
似たような情報がいくつも記憶されていると、
互いに干渉しあってそれら各々に正確にアクセスしづらくなる

近い単元範囲の内容が頭の中でごちゃごちゃになって
混同してしまうのもこの干渉ですかね。

もしかしたら2つとも思い当たるところがあるかもしれません...




【どのくらいの速さで忘れるものなのでしょう?】

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスは...
自分を実験台とした実験で、
「時間経過と人の記憶の変化の関係性」をグラフ化した
「忘却曲線」を発見しました。

その結果にによると...
①20分後→記憶した内容の42%を忘れる
②1時間後→記憶した内容の56%を忘れる
③1日後→記憶した内容の74%を忘れる
④1週間後→記憶した内容の77%を忘れる
⑤一か月後→記憶した内容の79%を忘れる

たった20分で4割も忘れてしまう...
1日経つと7割強も...

よく「鶏は3歩歩けば忘れる」と揶揄されますが...
(実際はそんなこと無いそうです。)

人間も負けず劣らずですよ...
20分で4割!1日で7割ですからね!



【忘れたら覚え直せばよい!】

忘れていくのは私たちが人間である以上、
ある程度仕方のないことなのです。
ですので...
短期記憶から...脳に残る長期記憶にするには、
やはり「復習」が絶対必要なのです。
エビングハウスは「復習に適したタイミング」
というものも得意の曲線で示しています。

ただ、エビングハウスの行った実験は
「意味のないアルファベット3文字の羅列」
を記憶対象としたものでした。
しかしながら、私たちが学ぶのは意味・内容の
しっかりある「学問」です。
内容や関連性のある分、まだ覚えやすいことでしょう。
(=忘却曲線の傾斜は緩やか)

そんなことを考慮しつつ...
忘却曲線からわかる適切な復習のタイミングとは
いつなんでしょう?

◆20分~1時間後にまず1回
忘却曲線の性質上...
記憶した直後から1時間以内で急激に忘れていく傾向にあります。
まずそこで一回記憶し直すわけですね。

◆1日後にもう1回
このあたりまでが忘れるスピードのピークです。
あとは比較的緩やな速度で忘れていく様なので、
ここでも一回復習しておきます。

◆7日後、30日後で更に復習
人によってはさらに「4日後」とか「14日後」にも
復習タイミングを作っているそうです。
スケジュール帳やカレンダーにその日学習した内容を
大まかにでも記録しておくと振り返り学習が
しやすくなりそうですね。


それぞれのタイミングにおける復習の回数や
かける時間はおそらく覚える内容や人に
よってまちまちでしたが...
一番大切なのは「定期的に見直すこと」です。

復習...つまり、一度勉強した内容をまた繰り返し
勉強し直すのは確かにあまり気が進むものではありません。

ただ「人間は忘れる生き物である」
この前提は数々の研究で実証されています。
そこに向き合って、認めて、復習を習慣づけましょう!

また、中学生以上の生徒さんの内ほとんどの方は、
もう長期記憶の成功体験を一つ確実に積んでいます。
小学校2年生の時に覚えたかけ算の基礎「九九」がそれです。

初めて学習したのは中学1年生でも5年近く前です。
忘却曲線で言えば記憶の彼方のはずなのに
ほとんど間違えずに暗唱できませんか?

それは、覚えたての頃は毎日のように反復練習(暗唱)...
その後、進級するにつれ難しくなる算数・数学の問題を解くのに
毎回のように計算過程で使っています。

そう、基礎中の基礎の知識なので、
忘れそうになると使うを5年近く繰り返しているのです。
そして、長期記憶として定着していったわけですね。


夏休みは学校の授業が止まります。
復習にた~くさん時間をかけられるとても貴重で大切な期間です。
4~7月前半までの学習内容を定着させるのにばっちりの期間です。


コベッツの授業と自習ブースをフル活用して、

一緒に夏のジャンプアップを目指しましょう!

johnyan_03.png



2025夏講習.jpg

★2025年 夏期講習 お申込み受付中!!★



お気軽に以下のフォームからお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


siryo_blue.png

taiken_white.png



お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp



新着情報

カレンダー

« 2025年7月 »

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ