城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.06.29

日曜日に塾を開けることがもはや普通になっている上田です。
(#中高生 定期テストがんばれ!!)

最近では、更新しているyoutubeから「塾を探しているんですけど、うえだ塾長なんとかしてくれ!!」ってお問い合わせが来ることが増えてまいりました。

youtube動画1本作るのにも、それなりに苦労があるので、報われはじめてうれしい限りです。そしてそして、今になって過去の動画の再生回数が回り始めるとかも起こっていて、「やっぱりyoutubeで塾長自ら顔出して話すって大事なんだな~」と思っている次第です。


さて、中学生の定期テストが終わり、結果が出そろってきました。特に点数が良かった生徒の事例はyoutubeで紹介していこうと思います。
(#我こそは!紹介するに値する!!と思う方は上田まで)

あと、youtubeを観ていない人がいたら自分の塾の塾長がやっているyoutubeは見なさい!!笑



さて、久しぶりにブログの更新でございます。相変わらずの気分屋で恐縮ですが、このブログに関しては今後、毎日社長日報として使おうと思います。
(#毎日)

忘れているかもしれませんが、上田は城南コベッツ矢野口駅前教室の塾長兼、株式会社LEAD-INGの代表取締役社長でして、社員2名とアルバイトスタッフ25名のチームのリーダーをやらせてもろうてます~
(#急な関西弁)
(#城南コベッツ永山教室もやっているんだぜ)

今の上田の悩みといえば、このチーム作りのところでして、通ってくれている生徒のみんなの人数もその保護者さんの数もスタッフの数も増えてきてくれているので、今までと同じように上田がバタバタしたところで壁にぶつかる気がしております
(#城南コベッツ永山教室もあるからね)

そんな悩みをもっていて、「もっと人に任せられるようにならないとあかんな~~」と思っていたことをyoutube講演家の鴨頭嘉人さんに相談したところ「モチベーションとか根性、人情なんかに頼っているからチーム作りできねえんだよ!人材育成のプロの俺(鴨頭さん)のところで学ばんかい!!」と言っていただいたので、(#こんな言い方じゃないけど)

「はい!!」と素直な上田を発揮。すぐに鴨頭さんがやられている「人と金経営塾」って塾に入りました。うえだ塾長も別のところで勉強をしております。
鴨頭さんのyoutubeはこちら

ちなみに上田が鴨頭さんにたくさんの大人の前で怒られている様子はこちらからご覧ください。


その人と金経営塾に6月26日から参加させてもらって、経営を学んでおります。
(#信じられないくらい学びが広くて深くて楽しかった)

まず、課題として掲示いただいたのが、社長日報の更新。
(#要はうえだ塾長の宿題)

どうせならみんなにちゃんと上田が宿題やっているかをみてもらおうと思って、これからは毎日書こうと思います。

内容は会社の理念、ビジョン、ミッション、クレド(行動指針)を紹介していくってものになります。


株式会社LEAD-INGの理念、ビジョン、ミッション、クレドって何??
(#言葉の意味が分からない人は調べて!!)

とか

上田が今日こういう風に行動したのって会社の理念のこの部分を表しているんだよ!

とかとか

スタッフのあの行動って会社のクレドのこの部分にぴったりだよね~~

とかとかとかを紹介していきながら、上田の社長としての能力を上げていこうと思っております。その先に上田の考える良いチーム作りがあるはずです。



なんとここまでが導入でここからが本題です。

今言った、株式会社LEAD-INGの理念、ビジョン、ミッション、クレドって何よ??

ってところですが、

【理念】
学ぶって楽しい!挑戦ってかっこいい!!

【ビジョン】
子どもも大人も学び、挑戦が循環し続ける社会へ

【ミッション】
「もっと知りたい」「もっとやりたい」「こうなりたい」をLEADする

【クレド(行動指針)】
  1. まず、相手を知ろうとする。話しかけるけど、話を聴く。
     理解が挑戦の土台になる。

  2. 小さな変化に気づいて、認めて、大きくする。
     一歩に寄り添い、挑戦に育てる。

  3. 迷ったら伝える。後悔するならやる。
     小さな気づきや違和感も、自分の中で止めない。
     その一言が、挑戦のきっかけになる。
     何気ないことにも感謝を伝える。

  4. 常に"今の自分のベスト"を提案する。
     相手にとってのベストになるように、自分の力を使う。

  5. 挑戦が続くように設計する。
     相手の状況・ペース・想いを想像し、問いと仕組みで支える。


というものに設定しております。
細々とした文言が変わることはあるかもしれませんが、こんなことを意識しながら塾の運営、チーム作りをしようと思っております。



城南コベッツ矢野口駅前教室の運営を始めてたくさんの人にかかわってきました。

皆さんの役に立てるのはうれしいのですが、

特に、ある生徒たちが、

「今まで自分は自分のことがあんまり好きじゃなくて、受け入れることができなかった。自分の可能性なんてこんなものと思っていた。でも、この塾で勉強を繰り返して、成長したことで○○な選択肢もある!△△もできるかも!◇◇に挑戦したい!」

って今までの学びが挑戦に変わる瞬間にはすごくすごくやりがいを感じるし、そんなみんなをみていると

「上田もまだまだ学ぼう!挑戦しよう!」

って思えるし、保護者さんの中にも、

「子供が勉強しているから、私ももっと勉強しよう!」

って方もいらっしゃいます。うえだの中でこんな誰かの挑戦が誰かの学びと挑戦につながる形が理想的でございます。



ある調査によると、東京都の中学生全体が塾に通っている割合は約70%。中学3年生になると84%になるらしいです。

冷静にすごくないですか??

朝8時とかに中学校に行って午前中勉強して、昼ごはん食べて、掃除して、人によっては夕方から部活をして、そこから帰ってきてもう一度、勉強するために塾に行くんですって。それが70%いて、もはや中学生が塾に行くのは当たり前になっている。



じゃあじゃあ一方で、大人はどうなんだよ?っていうと、

ある調査で

社会人になって、自分の成長のために学びに自己投資したことがない人の割合は約48%。
20歳くらいで社会人になったとして、そこから30代でも40代でも、50代でも60台でも一回も自分の学びのために勉強してこない大人が大体半分。

文化庁の「国語に関する世論調査」(2018年度)での「1カ月に大体何冊くらい本を読んでいるか」(雑誌や漫画をのぞく)という質問に対して、本を1冊も「読まない」と答えた人が、全体の約47%。日本人の半分近くが本を読まないんですって。


ちなみに「1、2冊」と答えた人が38%。「3、4冊」が9%。「5、6冊」が3%。「7冊以上」が3%。
(#上田は月に10冊以上読むんだぜ!笑)


このデータだけで判断するのもなんだし、ちょっと大げさですが、子供は勉強するのが当たり前。大人になったら一気に勉強しなくなる国 日本らしいですわ。

もはや大人が子供に「もっと勉強しなさい!!」っていうことに違和感を覚えます・・・大人が勉強して、挑戦している姿見せれば、子供も勉強すんじゃね??とすら思ってしまいますが、

うちの塾で起こったような「子供の頑張りを観ていたら、私(大人)も勉強しなければ!!と思うようになりました!」のように人の挑戦は誰かの挑戦につながると信じているので、そんな社会になるための株式会社LEAD-INGでいようと思います。


学ぶって楽しい!挑戦ってかっこいい!!

現場からは以上です。

2025.06.12

記事の内容は、下記動画をベースにしています。よりわかりやすく学びたい方は、ぜひチェックしてください!



# 稲城・調布エリアの保護者の皆さまへ

稲城第三中・稲城第四中・調布第五中に通う中学生の保護者の方へ。
「志望校をどうやって決めればいいの?」「うちの子はどこまで届くの?」と不安に感じていませんか。

今回は、城南コベッツ矢野口駅前教室のYouTube動画をもとに、
「都立高校入試の仕組み」や「目標点の立て方」をわかりやすくお伝えします。



# 都立高校入試の仕組みを知ろう

都立高校入試は、1020点満点で合否が決まります。

項目 配点
換算内申点 300点
学力検査 700点
ESAT‑J(スピーキング) 20点

換算内申点とは、主要5教科を1倍、技能4教科を2倍にして65点満点にし、それを300点満点に換算したもの。
分かりにくいですが、塾では保護者の方にも丁寧にお伝えしています。


# 目標点をどう設定するか?

具体例①:仮に内申47点だとすると

  • 換算内申:47 ÷ 65 × 300 ≒ 217点

  • ESAT‑Jで16点加算(英検3級者)

  • 合格ライン(神代高校A判定=785点)へは学力検査552点必要

  • 1教科平均点 ≒ 79点が目安

具体例②:内申52点の場合

  • 換算内申:52 ÷ 65 × 300 ≒ 240点

  • ESAT‑Jで16点合計

  • 学検529点、1教科平均 ≒ 76点で十分


# 志望高校ごとの具体目標点

  • 調布北高校:830点(A判定狙い)

  • 狛江高校:805点

  • 調布南高校:770点

  • 府中高校:730点

志望校によって必要な内申・偏差値・当日点が変わるため、逆算して目標を立てることが合格への近道です。


# 城南コベッツ矢野口駅前教室の強み

  1. 内申対策:提出物指導・定期試験対策の徹底

  2. 模試対策:偏差値+外部検定点を組み合わせた設計

  3. スピーキング対策:ESAT‑Jと英検3級以上を狙う指導

  4. 逆算学習:内申・当日点から必要単元と勉強時間を逆算

これらを組み合わせ校舎で指導することで、地域の中学生・保護者様の安心を支えています。


# 行動のすすめ

「ウチの子、今のままでも大丈夫?」と思ったら、まずはYouTube動画をご覧ください。
さらに、無料体験授業・学習相談も随時受付中です!

今すぐできる一歩目

  • 今の内申・模試結果を持って相談に来るだけでOK!

  • 将来の志望校と現状との差が明確になります。

ぜひお気軽にお問い合わせください。


# まとめ:行動を起こせば未来は変わる

  • 都立高校入試は「内申+学力検査+スピーキング」で合計1020点

  • 目標点を逆算すれば、今やるべき勉強が明確に

  • ESAT‑J対策も今や入試の常識。英検3級は戦力になります

まずは、**「自分の目標点を知る」**ことから始めてみましょう。
そしてわからないことがあれば、ぜひ城南コベッツ矢野口駅前教室へご相談を。


▶︎ YouTube動画はこちら:【都立高校入試】知らなきゃ損!都立入試の仕組みと目標点の決め方


無料相談・体験のお申し込みはこちらからご相談・お問い合わせをお待ちしています。

2025.05.18

稲城・調布エリア(稲城第三中・稲城第四中・調布第五中)の保護者さまへ
〜 城南コベッツ矢野口駅前教室からのご提案 〜

「稲城市や調布市で、成績を上げたい」
「稲城第三中・稲城第四中・調布第五中から、志望校合格を目指したい」

そうお考えの保護者さまに向けて、城南コベッツ矢野口駅前教室からお伝えします。

調布北高校・神代高校・府中高校といった地域人気校への合格には、
中学1年生の過ごし方が合否を左右すると言っても過言ではありません。

稲城市の稲城第三中・稲城第四中、調布市の調布第五中からも
「中1でつまずいてしまった...」「このままで大丈夫?」
というご相談を数多くいただいています。

今回は、稲城・調布エリアから志望校合格を目指すために、
保護者さまが今から取り組める3つの習慣をご紹介します。


#「うちの子、大丈夫かな...」と感じたら今が行動のタイミング

「小学校まではよくできていたのに、中学に入ってから成績が下がった」
「部活や友達との時間は充実しているけど、勉強は大丈夫かな?」
このような不安をお持ちの保護者さまは多いのではないでしょうか。

実際、城南コベッツ矢野口駅前教室でも、
中学1年生の保護者さまからのご相談は年々増えています。

特に「調布北高校」「神代高校」「府中高校」を目指すご家庭では、
中学1年生の過ごし方が合否に直結すると言っても過言ではありません。


  • 今回は、成績アップと志望校合格につながる「3つの習慣」について、保護者目線でお伝えします。



    #習慣1:家庭で「学習スケジュール」を管理する

    #稲城第三中・稲城第四中・調布第五中でも見られる「油断」

    中学校に入学して、部活動や学校生活に慣れ始める一方で、
    「気づいたらテスト直前...」となるお子さまが多く見られます。

    特に稲城第三中・稲城第四中・調布第五中でも、
    「直前だけ頑張れば大丈夫」という小学校の感覚を引きずってしまうケースが目立ちます。

    〇保護者ができるサポート

    • 「今日は何を勉強したの?」と日常会話に学習を取り入れる

    • 週ごと・月ごとの目標を一緒に立ててあげる

    • 学習習慣を作る声かけや環境づくりをする


    #習慣2:「テスト後の振り返り」を親子で行う習慣をつくる

    #稲城市・調布市の多くのご家庭で見落としがちなポイント

    調布第五中や稲城市内の中学でも、「点数だけを見て終わり」が習慣化しているご家庭が多いです。
    しかし、本当に大切なのは**「次にどうつなげるか」**という視点です。

    〇保護者ができるサポート

    • 点数だけでなく、答案を一緒に見てあげる

    • 「どう思った?」とお子さまの意見を引き出す

    • 次回に向けて前向きな目標を設定する


    #習慣3:英語・数学の基礎固めを夏までに徹底する

    #稲城市・調布市の中1生こそ「英数対策」を早めに始めよう

    英語の注意点

    • 稲城第三中・第四中・調布第五中の生徒も、2学期以降一気に差がつく

    • 高校・大学受験でも最重要科目

    数学の注意点

    • 小学校からの苦手を放置すると取り返しがつかなくなる

    • 進度が速く、理科や高校受験にも影響

    〇保護者ができるサポート

    • 「英語・数学はどう?」と日常的に気にかける

    • 苦手そうなら早めに塾や学習サポートを検討する

    実際、城南コベッツ矢野口駅前教室では、
    稲城第三中・第四中の生徒が「中1夏の取り組み」をきっかけに成績アップを実現し、
    調布北・神代・府中高校合格へとつなげています。


    #調布北・神代・府中高校合格を目指すなら「この時期の目標点数」を知ろう

    「どれくらい取れていれば安心なの?」
    稲城市や調布市の保護者さまからよくいただくご質問です。

    そこで、調布北高校・神代高校・府中高校合格者のリアルな成績推移をまとめた
    YouTube動画を公開しています。

    稲城第三中・稲城第四中・調布第五中の生徒たちが
    「いつ」「どのくらい」の成績を取っていたのか、ぜひご確認ください。


    #「うちの子の場合はどうなの?」稲城・調布エリア限定の無料学習相談へ

    「稲城第三中・稲城第四中・調布第五中ではどんな対策が必要?」
    「今からでも間に合うの?」

    城南コベッツ矢野口駅前教室では、
    稲城・調布エリアに特化した無料の学習相談を実施中です。

    • 各中学校の進度や定期テスト傾向

    • ご家庭でのサポート方法

    • 合格に向けた具体的な学習プラン

    お気軽にご相談ください。

    無料学習相談のお申し込みはこちら


    #まとめ:稲城第三中・稲城第四中・調布第五中から合格を目指して

    中学1年生の「今」の習慣づくりが、
    調布北・神代・府中高校合格への第一歩です。

    • 学習スケジュール管理

    • テスト振り返り習慣

    • 英語・数学の基礎固め

    稲城市・調布市の保護者さま、ぜひこの3つを中1のうちにスタートしてください。

    城南コベッツ矢野口駅前教室は、
    稲城第三中・稲城第四中・調布第五中をはじめ、稲城・調布エリア全体の中学生を徹底サポートしています。

    まずは、お気軽にご相談ください。

2025.05.10

はじめに

稲城第三中・稲城第四中・調布第五中をはじめ、稲城・調布エリアでお子様の受験を応援している保護者の皆さまへ。

「うちの子、今の成績でどこまで目指せるんだろう...」
「受験勉強っていつから本気で始めればいいの...?」

そんな不安を抱えていませんか?

今回ご紹介するのは、まさにそのような不安を乗り越えて、都立調布北高校に合格した生徒の実例です。
「本当は教えたくない」と思うほどリアルな受験勉強の記録を、動画でわかりやすく紹介しています。

▶【本当は教えたくない】都立調布北高校に合格したリアル受験勉強を実例で紹介します!

このブログとあわせて、解説動画もご用意しています。
▶【調布北高校 合格ストーリー】動画はこちら
https://www.youtube.com/@uedajukucho

「調布北高校」「日野台高校」「狛江高校」「南平高校」など、人気の都立高校を目指すご家庭にとって、
どのようにペースを作り、塾を活用して受験を乗り越えるかのヒントになるはずです。


# 稲城・調布エリアの中学生・保護者のみなさまへ

稲城第三中・稲城第四中・調布第五中の中学生・保護者の皆さん向けに、
【本当は教えたくない】都立調布北高校に合格したリアル受験勉強を、実例を交えてご紹介しています!

「いつから受験勉強を始めればいいの?」「今の成績でどこまで目指せるの?」と悩んでいる方は、
ぜひ以下の動画もあわせてご覧ください。

# こんな方におすすめ

  • 今の成績に不安がある中学生・保護者の方

  • 受験勉強の始め方がわからない方

  • 都立高校を目指している方

  • 自力での限界を感じている方

# 調布北高校の倍率・合格基準について

調布北高校は、多摩地区でも高倍率・高難易度で知られる都立高校です。

  • 例年倍率:約1.4倍

  • 2025年度は1.7倍とさらに激戦

合格基準の目安

  • 60%合格ライン
    換算内申50、偏差値58

  • 80%合格ライン(A判定)
    換算内申53、偏差値60

「内申オール4レベル+当日点8割」が求められるハイレベル校です。
今回ご紹介する生徒も、これをしっかりクリアして合格しました。

# 中2から塾に通いスタートダッシュ

  • 中2春から塾に通い、オール4+一部5(英語・音楽・美術)

  • 数学がやや不安で、1対2の個別指導で先取り学習

  • 英語は得意科目で、英検準2級を取得

  • 中2学年末時点の換算内申は55

「内申は取れているけど、模試や本番形式になると不安...」
そう感じていたため、当初は南平高校や神代高校を目指すつもりでした。

# 夏休みの学習量で偏差値大幅アップ

  • 夏休みは通い放題プランをフル活用

  • 朝・夕方は授業、昼間は自習室で1日8〜10時間学習

  • 息抜きにディズニーランドに行くなど、メリハリのある生活

成績の変化

  • 7月:偏差値57

  • 9月・10月:偏差値64に急上昇!

努力次第で大きく成績が変わることを体感した夏でした。

# 塾の使い方と自学の工夫

  • 通い放題以外は、週2回の1対2個別指導

  • 数学・理科を中心に先取り授業

  • 自宅学習で演習 → 塾で積極的に質問

  • 国語・社会は塾長おすすめ教材で自習

  • 英語は別の塾も併用、自習室で積極的に質問

自ら課題を見つけ、先生を使い倒す積極性が印象的でした。

# 志望校の決定と変更

  • 成績アップを機に、目標を調布北高校へ引き上げ

  • 学校説明会で教員の熱意や進学実績に惹かれ志望校を決定

  • 同偏差値の日野台高校も検討するも、通学しやすさから調布北高校に決定

# 私立併願と資格活用

  • 拓殖大学第一高校を併願

  • 大学附属校ながら、国公立・難関私大合格実績も豊富

  • 英検準2級取得で都立英語9割レベルに到達

私立併願も含め、しっかりと戦略を立てて挑みました。

# 保護者のサポートと合格後の姿

  • 保護者も積極的に学校見学・説明会に同行

  • 本人が納得して志望校を決められる環境づくり

  • 合格後も、調布北高校の制服で塾に通い続け、充実した高校生活を送っています

# まとめ

「自分には無理かも...」と感じていた生徒が、
努力次第で目標を引き上げ、見事合格を勝ち取ったストーリーでした。

「うちの子も間に合うかな?」と感じている保護者の方へ。
まずは**「今できることから一歩踏み出すこと」**が大切です。


動画で詳しく解説!

本記事とあわせて、解説動画もご用意しています。
実際のエピソードや学習の様子をぜひご覧ください。

▶【調布北高校 合格ストーリー】動画はこちら
https://www.youtube.com/@uedajukucho





城南コベッツ矢野口駅前教室では

  • 志望校選びのご相談

  • 学習計画のご提案

  • 定期テスト・模試対策

  • 内申アップ・受験対策

をトータルサポートしています。
まずは無料体験・学習相談にお越しください。

お問い合わせはこちら
https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/inagi/yanokuchiekimae/

ご相談・ご予約をお待ちしています。

2025.05.03

[この内容はYouTubeでもご紹介しています。動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ]

はじめに

「家では勉強できない」「スマホやゲームの誘惑に負けてしまう」――そんな悩みを抱える中学生は少なくありません。

しかし、正しい環境とサポートがあれば、勉強習慣ゼロからでも志望校合格は可能です。

今回は、城南コベッツ矢野口駅前教室で学び、都立神代高校に合格した中学3年生の1年間の軌跡をご紹介します。

# 神代高校の合格基準と特徴

都立神代高校は、東京都調布市に位置する共学校で、自由な校風と進学実績の高さで知られています。

MARCH(明治・青山・立教・中央・法政)や日東駒専(日大・東洋・駒澤・専修)への進学者も多く、計画的な進路指導と充実した補講体制が特徴です。

合格ラインとしては、内申点(換算)がオール4相当の52前後、学力検査では5教科平均70点以上が一つの目安です。ただし、内申が低めでも、模試で80点前後の得点力があれば、合格圏内に入ることができます。

# 中学2年生の成績と課題

この生徒は、中学2年生の学年末時点で、主要5教科の評定はすべて「3」、実技4教科も同様に「3」という平均的な成績でした。

家庭では勉強に集中できず、学校から帰宅後はスマホで動画を見たり、ゲームに熱中したりと、気づけば夕食の時間まで机に向かわないという日が続いていました。「勉強しなければ」という意識はあるものの、行動に移せない状況が続いていたのです。

# 通い放題プランで学習習慣を確立

中学3年生の春から、城南コベッツ矢野口駅前教室の「通い放題プラン」に週3〜4回のペースで通塾を開始。以下の取り組みにより、徐々に学習習慣を身につけていきました。

  • 家ではなく塾で勉強することで集中力が続くように

  • 学校の提出物を塾で計画的に進めることで内申点アップに貢献

  • テスト前や休日には自習室を活用して学習時間を確保

  • 同じ目標を持つ友人と励まし合いながらモチベーションを維持

# 内申点と模試の推移

通塾を始めてから、成績も着実に向上していきました。

中学3年生1学期の段階では、換算内申点は48。主要教科の一部で「4」や「5」の評価を獲得するようになり、

仮内申(2学期末時点)では換算内申が52に上昇。

提出物の管理や授業態度の改善が内申点の向上に直結しました。

また、英語では音読と文法確認を重視した独自プリント、数学では基礎演習と応用問題を組み合わせた反復学習が効果的でした。担当講師による定期的な面談で目標設定を行い、生徒のやる気と集中力を引き出す工夫も行われました。

模試では、7月の時点で偏差値55程度でしたが、9月には偏差値57にアップ。その後も安定して偏差値60前後をキープするようになりました。

# 志望校の決定と合格への道

当初は調布南高校を志望していましたが、神代高校の説明会に参加したことで自由な校風や進学実績に魅力を感じ、志望校を変更。自らの意思で志望校を決定したことが、受験勉強の大きな原動力となりました。

# 通い放題プランが効果的だった理由

この内容は、当教室のYouTube動画「家で勉強できなかった子が神代高校に合格できた理由|通い放題の力」でも詳しく紹介しています。

以下はその内容の要約です。

この生徒にとって、通い放題プランが効果的だった理由は以下の通りです。

  • 中2の学年末は英語と理科が4、音楽が2、その他は3という状態からのスタート。

  • 「家だとスマホを見てしまって勉強にならない」という悩みを抱え、塾を"勉強部屋"として活用。

  • 通い放題プランで週3〜4日通塾し、予習や提出物を塾で進める習慣が定着。

  • 自習室も積極的に活用し、テスト前は学習時間をしっかり確保。

  • 教室内に友達がいたことで継続のモチベーションにも繋がった。

通い放題は「ただ授業を受け放題」ではなく、「自然と勉強ができる空間」があることが最大の魅力です。

  1. 学習環境が家庭より整っていたため、集中できる空間で勉強できた

  2. 定期的な通塾により、勉強の習慣が自然に身についた

  3. 提出物の管理や学習の進捗を塾でサポートできたことで内申点が向上

  4. 同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できたことが継続のモチベーションに

# まとめ

勉強習慣がなかった生徒でも、正しい環境とサポートがあれば、都立神代高校への合格は可能です。城南コベッツ矢野口駅前教室では、一人ひとりに合わせた学習プランを提供し、志望校合格を全力でサポートします。

不明点やご相談がございましたら、ぜひ城南コベッツ矢野口駅前教室までお問い合わせください。

お電話(042-370-4681)

お問い合わせフォームからもお気軽にどうぞ。

学習相談・教室見学のお申込み

[この記事の内容は動画でもご覧いただけます。ぜひYouTubeの「城南コベッツ矢野口駅前教室」チャンネルをご確認ください

]