城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.06.10

テレビドラマや映画のワンシーンで、家族同士なのだけれど妙にぎくしゃくしている様子や確執があるような意味深なシーンが流れたりします。

ご家族内部のことには、非常にセンシティブなこともあるため、私たちもそこに触れていいのか、触れないほうがいいのか迷う場面も正直あるのです。

Gemini_Generated_Image_fx8xbrfx8xbrfx8x.png


以前、海外ドラマを見ていたら

「子供なんて、勝手に育つでしょ?」というセリフのシーンがありました。これはコミカルな場面での会話のやりとりの一部ですから、受け止める側もそのままスルー出来るぐらいの内容です。


確かに

ここで教室運営していても

驚くことがあります。


それは特に男子生徒の変化の大きさに驚くのですが、

・背が急に伸びた
・声変わりした


こういう変化です。

ふと「勝手に育つ」一面をこの場で垣間見ることができるので、なるほどなぁと思いだすのです。



さて、その延長戦上にあるのかどうかは別として、


お母さんとお子さんが完全に背を向けている状態・・・これもたまにあります。

背を向けているというか、もう子供のほうは親の言うことは1ミリも聞かないというスタンス。親御さんも子がそういう態度なら!とバチバチと火花を散らしている様子です。


そ、そ、それを教室内で見ると、仲を取り持ってあげたいという衝動にかられます。

たいてい私のスタンスは、

親御さんの味方です。


何故なら、だれがどう言おうと、親から見たら子は子だからです。


でもなかには・・・・

ん?と思えるような出来事も それはそれは正直に言えばあります。しかし、基本スタンスは上記の通りです。


もし、何かの原因でぎくしゃくしてしまったり、家庭内で何事かが起こってしまっている場合は、私たちのような立場のものが対応できることもけっこう多いのです。


大抵の場合、そういうケース。
家では、相当な大惨事になっていたとしても、多くの場合、子供たちは私たちの言うことに耳を傾けてくれるからです。


何か困ったことがありましたらお伝えください。




2025.06.09

Gemini_Generated_Image_5oapkl5oapkl5oap.png

「読むことで、しかもなるべく早く!読むことで頭が回転している気がする」

これが本日のテーマです。

先日、ダイヤモンドオンラインの記事をUPしましたが、こちらの記事も併せて是非ご確認ください。(本日の記事よりも 「こちらの記事」のほうがインパクトがあって、マジか!!!!となるはずです)



私たちも社会人になって試験を受けなくてはならないことがあります。資格試験であったり、またはその他の重要なテストだったり。

それと、新しい電子機器を購入した際や使っている機器が調子が悪くなってしまったときなど、とりあえずマニュアルを紐解いたり、ネットで検索したりします。


こういう重要、且つ緊急の場面では、じっくり読むよりも、サササササーーーッと目を走らせるのではないでしょうか。

よくわからないことが発生した際に調べものをする際の最も使うアイテムはパソコンとかスマホだと思います。検索窓に「スマホ 電池 減るのが早い」などと、キーワードを入れて検索し、その原因を探ったり解決策を見いだす際にも

「これか?」

「このサイトか?」

と自分の目的を果たせそうな言葉を目で追って、探し、出てきた内容を大急ぎで読む、
これは普通のことだと思います。


でもそのとき、

妙にすごい集中力で追っていますので、目の力は半端じゃないですね。

サササササーーー―ッと追っているだけなのに、これまたすごいのが、けっこう頭にスイスイ入ってませんか。


ですから、早く読むことが精読でじっくり読むことに劣るというのはあまりないと思います。


早く読むほどに頭はフル回転しているような気がします。




2025.06.07

吹き出しには.png

おはようございます!
2025年6月7日(土)今日もいい天気に恵まれた千葉県船橋市 の学習塾
城南コベッツ東船橋教室よりお送りいたします。


さて、上の画像

吹き出しの中が何もありません。

この少年は何かしゃべっていますね。なんと入るでしょうか!!


学校で笑顔になれること

保護者の皆さんもご自身が小学生だったころ、中学生だったころ、高校生だったころと思い出せば、いろいろなことが頭に浮かびますよね。

それなりに思い出は残ります。

学校という場所は、個人的にはとても大切な場所だと考えます。学ぶことは勉強もそうですし、他の教科もそうですが、

それ以外に、人との関わりであったり、目上の人との付き合い方であったり、道徳観や倫理であったりを学びます。

この学びはやはり相応の年齢で学ぶからこそ、浸透しやすのではないでしょうか。

我が国日本が、世界から賞賛される場面がよくあります。

サッカーや野球の国際的な試合では、日本人のふるまいは、いつも世界に感動を与えています。

なんと素晴らしいことだろうと思いますね。

思いやりや、正しい道徳観、倫理観は付け焼刃で、小さいうちから刷り込まれていくのでしょうね。


学校で笑顔になれること


小さいことかもしれません。
でも笑顔になれるようにしてあげることは、私たち大人の努めでもあります。

2025.06.06

スクリーンショット 2025-04-28 143304.png

お遅くなりました!
6月6日(金)只今時刻は19時前です。

今日は、ずっとマニュアル作りをしていたらこんな時間になっていました。
パソコンに向かってずっと文字を書いたり、画像を作ったりしていましたので、今は目がしょぼしょぼ状態です。

目薬pls!


明日6月7日(土)は午前11時から、宮本中の1年生から3年生までの前期中間テスト前の確認テストです。

今回は、英語、数学、理科、国語と準備しました。

希望によっては社会もあります!


量は・・・けっこう多いので、時間内で終わらない場合もあるかもしれません。

しかしながら、満を持してですが、
この確認テストをやっていただければ、今までの努力にプラスされますので、全体の点数は確実にUPします!!

それぐらい自信のある範囲網羅バージョンです!!


是非ご参加ください。

2025.06.05

Gemini_Generated_Image_b01jtgb01jtgb01j.png

6月1日(日)に実施されたVもぎの速報が出ました。

平均点は多分・・・273点前後?ぐらいでしょうか。

国語64点
数学50点
英語56点
社会51点
理科52点

合計273点

このような予想です。

国語は比較的解きやすかったようです。まぁ、6月の模試ですから。
まだまだVもぎの本領を発揮するのは、これからです。生徒さんも国語については、できなかったという声はなかったです。

英語についても得意な生徒さんでしたら、80点代後半から90点~100点ぐらいはいけるぐらいの内容だったと思います。

でも英語が苦手な生徒さんにとってはちょっときつい内容だったのかもしれません。

これは社会とか理科にも言えます。



社会で苦戦した生徒さん、理科で苦戦した生徒さんもいますが、まだまだこれからです。
社会、理科は日頃から学習するという習慣はまだないと思いますので、暗記項目も大きく忘れてしまっていたのでしょう。

個人的に少し危機感を抱いたのは、「数学」です。


数学も得意不得意がかなり濃く出る教科ですので、点数の分布は全教科で最も広いのではないかと予想しています。


千葉県の数学は、5教科の中で言えば、いわゆる台風の目みたいなもので、たまにびっくりするぐらいの難問が出たりします。それはVもぎでもです。


今は、思考力を試される問題が多くなってきていますので、問題を読み解くスキルも必須です。


その観点から、

多分来年2026年2月の入試問題も

ほぼ間違いなく

「会話文形式問題」がやたら多い


そう感じる構成になるはずです。