城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.05.24

こんにちは!
2025年5月24日(土)今日は・・パッとしない曇り空が船橋を覆っています。

なので、教室のBGMは、ハワイアンにしました♪
当教室では、歌詞のないBGMを流している場合があります。(かなり音量を抑えて)

お正月、ひな祭り、春の訪れ、こどもの日、初夏、夏全開、秋の訪れ、冬、クリスマス、年末

そんな季節感を出しております。

今日は、

城南コベッツ東船橋教室のオリジナル紹介イベントのご案内です。実はほぼ毎月のようにやっていますが、もう少し知ってほしいので今回は記事にしてみました。

教室の生徒さん、または保護者さんからのご紹介でご入塾の場合は、ご紹介をしてくださった方と、ご紹介でご入塾の方の双方にAmazonカードをご紹介特典としてプレゼントしております。



スクリーンショット 2025-05-24 142825.png
城南コベッツ東船橋教室限定 6月度ご紹介特典Amazonギフトカードプレゼント.pdf

↑ ↑ ↑
こちらのPDFをプリントアウトするなどして、ご利用ください。

または、例えばお友だちと一緒に同時入塾の場合とか、ご兄弟姉妹さんが一緒に入塾という場合にも使えます!


お得にご利用いただければ幸いです。

2000円分のAmazonギフトカードです。


------------------------------------------------------------

2025.05.23

スクリーンショット 2025-05-22 164659.png
このグラフを見るたびに、「まじかー」というため息が出ます。
と言ってる私も英語力は会話という面で捉えると相当弱いだろうなと自負しております。

今日のテーマは「英語」です。

何をかいわんや!

英語の学習を思い切り推します。


「英検受けた方がいいですよ」この言葉、今まで何回ぐらい述べただろうか・・・ことあるごとに言ってきましたので、多分軽く万の単位は超えています。


あ!?

このグラフを見て、日本の英語力はまずいから 英語やったほうがいいですよ!という意味ではありません。

これはあくまでも現状を示す憂いの状況を視認して共感してもらうためのものです。



英語学習を推す一番の理由は、英検を取ってもらいたいからです。

英検を取っておいたほうが絶対得だからです。


毎年毎年のように繰り返されるシーンというのがありまして、
中学3年生たちが慌てたように「英検、英検、英検~~~!」と走りだすのです。


一年に3回しかないテストでラスト回は、高校へ提出する評価に間に合わないので、実質第二回までですよね。そうすると10月なんです。

10月って模試も難しくなるし、すごく重要な月でもあるのです。

もっと早く開始していれば・・・
もっと早く計画にいれていれば・・・
もっと早く決断していれば・・・



お父様、お母様もけっこうプッシュしてくれていますが、なかなか首を縦に振ることがないみたいですね。

でも反対に

英検を小学生から意識して、級を積み上げている生徒さんは、たいてい中3では準2級取得まで楽にいきます!

現行制度では、中学では準2まで取得していたら上々です!

あとは高校になって準2級プラス、2級とステップアップすればいいと思います。高校で準1は、それなりのスペシャリティーな学習が必須です。ですから2級取得までで、十分受験でいい効果を発揮します。


英検取りましょう。
英検取りましょう。
英検取りましょう。
英検取りましょう。

このように何度も同じ言葉を連呼して書いているとスパム判定されます。

しかし

英検取りましょう!

2025.05.22

おはようございます。(まだギリギリ午前であります)
白い雲にもっさりと覆われた船橋上空です。2025年5月22日(木)本日も宜しくお願い致します。

学校にも情報は集まると思いますが、
学習塾にも情報はたくさん集まります。

城南コベッツは、運営母体が川崎に本社のある「城南進学研究社」です1961年からの運営で、
城南予備校からスタートしております。よって、高校生指導も得意なのです。

高校生指導ができる講師陣のため、中学生や小学生、中学受験の生徒さんまで全部対応できます。ここが強みです。

さて!

本日のテーマは、
『AIを活用した学習』です。

↓ ↓ ↓ これが昨日の記事のラスト数行です。
スクリーンショット 2025-05-22 112434.png

ということで、今日はその続きになります。


Gemini_Generated_Image_j66hefj66hefj66h.png


AIに問題を作成させることは、とても簡単です。

AIに自分の言葉で伝えればいいだけです。今はまだ音声認識をパーフェクトにはできない可能性があるため、確実なのは自分の言葉でパソコンやスマホ、その他のデバイス(ipadなど)に文字入力をすることです。

Chat GPTとか、GeminiなどのAIツールは、知らない人がいないぐらい世界に拡がりつつあります。

これからの世界のマーケットを牛耳るのは、AIだと思いませんか。私は本気でそう思っています。その技術を持った人、そういう集団を束ねる人が、世界の中心になりますよね。

とんでもない処理スピードが必要だ!っていうことで、nVidia(エヌビディア) が注目されて、株価がぶっ飛んだわけです。

本屋さんに「米国株式」うんぬんかんぬんの本がずらりと並んだのはそういう背景もありましたね。

nVidiaというのは、半導体のメーカーです。AI市場の盛り上がりとともに、データの処理能力とか学習効率向上に大きく貢献した企業なのです。

そうです。AIの進化で今後考えられるのは、処理と学習能力です。

パソコンの世界しかり、スマホもそう、OSもそう、デジタル機器周りは進化進化進化進化進化ーーーーー!!と、まるで「進化の旗を掲げた大名行列」が数キロ続いているね!っていう時代になっています。


だから、
それらを活用しないのは、もったいないですよね!

パソコンだとかインターネットだとかスマホが登場したときよりもはるかに大きな今後の50年、100年をがらりと変える超特大のイベントがあちこち待ち構えているのですから。


というわけで、これは保護者様にもご利用を推奨します。

最近、ネットで調べものをすると、一番上にAIがまるでベストアンサー的に回答を表示していますよね。

あれともっと能動的かつ、もっと自分流に活用していけばいいのですね。




【やり方】
Chat GBTにしてもGeminiにしても 特に難しいことはありません。日本語で大丈夫です。

たいていはチャット形式になっています。

ですから、LINEを使うごとく、チャットの欄に何か質問を投げればいいです。

質問というのがしっくりこなければ、「●●を手伝って」という依頼っぽく書いてもいいですし、箇条書きでも対応しています。

そして、これらのAIを使うと、時折、「うははははははは」と笑ってしまうような珍回答もあります。

これらのAI利用で留意する点は、例えば、好きなアーティストとかアイドルの実際の画像を表示させたり、現実にある企業のロゴなどを使って別の何かをつくりだそうとすると、AIはちゃんと識別して「ガイドライン」なんとかと表示をして、その先の対応を拒否します。

これはこれでとてもありがたい機能ですね。

まぁ、なんだかんだとここで細かくやり方を書くよりも一回操作したら、すぐに覚えますので、トライしてみてください。


例えば

「中学2年生の式の計算の応用問題を出題して」


こんな感じでOKです。

ここにちょっと味付けをするとすれば


「中学2年生の式の計算の応用問題を20問出題して。レベルは標準がいいな」


こんな感じです。


是非試してみてください。
多分これからネット検索の意味合いすら変わってくると思います。
ネットでデフォルトの情報を仕入れるのではなく、AIを使ってマジですごい情報を仕入れる時代です。





2025.05.21

JR東船橋駅 北口からまっすぐ歩いて市場(いちば)通りにぶつかったT字路にある個別指導塾 城南コベッツ東船橋教室です。

「本日も宜しくお願い致します!」



Gemini_Generated_Image_ei6l8tei6l8tei6l.png

勉強をするときに机に向かいますね。

何かとノートに書いたり、線を引いたりするので、向かう姿勢はそうなります。でも勉強方法に、姿勢の絶対条件はありませんので、あまり深く考えなくても大丈夫です。


社会人になっても勉強が必要な場合、仕事の時間に別のことをやるのは、通常はできません。出勤時、帰宅時の電車の中とか、帰宅してからということになります。

しかし、社会人は、なかなか勉強に向かう時間を捻出しにくいものです。

そんなときには、「寝床に入ってからの勉強」です。

寝転がって勉強なんて・・・ そう思われても仕方ないのですが、でもこの寝転んで学習は、あながち馬鹿にできない効果があります。

最大のデメリットは、

寝てしまう可能性があるという点です。

あとは

ノートやテキストに何かを書き込むときには、うつ伏せになったりする必要があり、少々面倒です。

この2つだけでもデメリットがドーンと来て、メリットない、効果ないと思われますよね。


でも試してみてほしいのです。


普段の日よりも日曜日とか、学校が完全にない日のほうが効果的かもしれません。

さらに言えば、どうしても眠くなるなら一回寝てしまって仮眠を取った後の寝転がり学習は体力を奪いませんし、頭もさえてるし、それなりの長時間できますし、不思議と頭に入っていることも多いです。


やり方はとても簡単。


寝転がってテキストを読む

これだけです。


ここに問題要素を入れるならば、一問一答などだとゴロゴロしながらも解けますね。


そして、この一問一答にしても

あまり重いテキストだと、持っている手がつかれるのです。仰向けになって手を前に伸ばしてみるとなると、テキストの重量はけっこう重要な要素です。
(横向きなら大丈夫)


なので、オススメの方法があります。

それは、AIに問題を作成させるということです。


すでにそのような使い方をしている人は多いと思いますが、指定の仕方を細かくやればそれなりに訓練になるのです。

コツは

「最初から解答を表示させない」ということです。

「●●●●の問題を一問一答式で、20問だして。答えは表示させないで。」

こんなふうにちょっと細かい指示を出すといいです。




2025.05.20

こんにちは!

駿河台1町目の市場通り沿いにある
個別指導塾『城南コベッツ東船橋教室』です。

本日は地域によっては夏日らしいですね。

教室の中は、さほどでもないです。ここは建物のつくりの関係もありますが、温度コントロールがしやすい教室です。

ロゴA.jpg
Gemini_Generated_Image_mu9r29mu9r29mu9r (1).png

考査前、テスト前です。

試験後に、「もっとちゃんとやっておけばよかった」そんな後悔よりも、
「努力をしたから点数が上がった!(取れた!)」という確信をもてるような学習をしていけばいいのです。


本日のテーマは、

【点数UPのための テスト前の取組みで 一番効果が高い方法は!?】

という内容です。


考査やテストは、一年間に4回から5回実施されます。ここから逃れたい・・・確かに嫌かもしれませんが、学校に通う以上、ここから逃れることは出来ないのです。

斬新な方法で、うちの学校はテストを課しません!というところもありますが、全部が全部そうではないですし、テストがある学校のほうが圧倒的に多いです。

ある程度の期間を学校の授業で学んだならば、その理解度をはかるためにテストという存在があります。



テストで良い点数を取るということは、それがもし範囲指定の定期のテストであったり、範囲がかなり限定された小テストであれば、難しいことではありません。

学校側のスタンスで、意図して難易度高い問題を出題して満点防止措置をとるかもしれませんが、通常履修してほしい内容というのは、オーソドックスに出題されることが多いため、点数は取れるのです。

とは言え、一年に4回から5回の実施・・・ということは、だいたい2か月分から3か月分の学習した内容が問われるということになります。

これが1教科ならまだしも5教科分あって、期末テストなどには11~13科目になります。

量的には多いですよね。


したがって「点数は取れるのです!」と断言したものの、一定以上の学習時間は絶対い必要です。

勉強しなくても取れるとか
学習量の確保なんて必要ないとか

言うのであれば、もう寓話とか、夢、幻の世界になるので、そういうファンタジー小説を読むか、自分でつくって世界に浸りましょう。


時間をかけないで寝ているうちに学習が身についた!(大昔あったような睡眠学習とか?)んなもん不可能ですからね。


さて、話をサクッと戻します。

時間は必要です。


では、どんな風に時間を使うかです。

これはですね、結論から言うと範囲がそれなりにあるテストにしても小さめのテストにしてもやっぱり覚えるべきところは頭に入れておかなくてはいけないのですね。

頭に入れるっていうのはつまり暗記です。
覚えておかないといけないのです。

その覚えるということについて言うと、一番効果があるのは


「繰り返し学習」です。


なんかとっておきの秘策みたいに言ってくれると思いましたでしょうか。

学問の王道は、やっぱり努力なのですね。その努力の仕方として無駄な努力にならないようにするために、定着をさせていく必要があるのです。
そのために必要なのが項目や解き方を覚えていくことですので、

「繰り返し学習」が最も効果的なのです!


例えば好きなアーティストが新曲を出したとします。
その歌を一回聞いただけで、Aメロ、Bメロ、サビ~~間奏~~これら全部を覚えられるでしょうか。

かなり難しいですよね。(超単純な歌詞ならできるかもしれませんが)


でも好きなアーティストの曲ですから、好きがゆえに何回も聴くことになるのです。
そうするとフレーズが頭に入りますよね。覚えよう!と気負わなくても覚えます。

これも繰り返しの効果です。

繰り返し学習って、意図して繰り返そうというやり方をして、やみくもに繰り返し学習をする必要はありません。


1~10の単元があったとします。


これを1を学習して、2を学習して、3を・・・4を・・・10をというのは極めて初期段階です。

でも単元の内容によっては、3とか4は項目としてとても覚えやすくてすんなりと頭に入ったという出来た感が得られる項目もあるのです。

逆に、7と8と9は応用が多くて、ちょっといまいち理解できないなぁという項目もあるかもしれません。


繰り返すときには、ここで7,8,9に携われる時間が必然的に多くなりますし、繰り返す回数も多くなるかもしれません。

そのように、単元によっては繰り返しが1回で済むものもあれば、3回、5回とやらないとなかなか覚えられないものもあります。

時間がかかるものは、時間がかかるなりに
短時間で済むものは、短時間で仕上がるなりに・・・ということです。


これはどの教科にも当てはまります。


点数をUPさせることって、簡単に言えば解けない問題をなくしていく作業です。