城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.05.07

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。
昨日までGWのお休みを頂戴しておりました。本日よりまた宜しくお願い致します。

スクリーンショット 2025-05-07 120816.png

今年のGW、皆さんはどこか遠出されましたか。ゴールデンウィーク、お盆、そして年末年始と一般的には一年で3回ある長期休暇ですね。

昭和世代は、「こんなに休みが多いのか!?」と目の玉が飛び出てしまうかもしれませんが、個人的には

★休むために仕事をする

★仕事をするために休む

この2つは、どちらも主と捉えております。このツイは、いい言葉だなぁとさえ思っております。

やるべきことをしっかりと期日までに終わらせて、後ろ髪引かれる思いがないようにして、休みを迎える。
そして、いい仕事をするために体調や心を整えるべく、しっかりと休む。

ということですね。

とは言え、休みの間に仕事のことを一切考えないのか、脳裏によぎらないのかと問えば、それは考えますし、よぎります。
デバイスでもメール受信できますから、全部チェックしてしまいます。

ですが、

そのことが自分の休みを阻害するとは全く思っておりません。特に保護者様からのメールについては、よほどのことがない限りは気づいたらすぐに返信するようにしています。

保護者様からメールをいただくということは、そこに心配な点とか不安なことが含んでいることが多いですよね。

保護者様は、日々の生活の中で、それはそれは起きて寝るまで怒涛の中で暮らしをされています。何故なら、ここに通ってている生徒さん、つまりお子さんたちがいるからです。

子どもが一人いるだけで、日々の暮らしは全開にしないといけないのですよね。

もし二人いたら、全開が2倍、3人いたら3倍ぐらいになるのではないでしょうか。

・・・そう思うと、やはりその忙しい中を縫ってメールくださったのを無碍にできないのであります。

johnyan_gif.gif
ですから↑ いつでもお困りのことがありましたら連絡お願い致します。

【5月の学習について】

はい、それでは本日のメーンテーマであります「5月の学習について」です。

4月に新しい学年がスタートして、特に新1年生は右も左もよくわからないうちにGWを迎え、今日から学校が再開します。大人たちのGWと比べると、児童、生徒、学生さんたちの休みは、3日から6日の4日間が暦通りの休みですから、「再開!」などと大仰な感覚ではないかもしれません。

とは言え、休み明けでもう7日(水)ですので、3学期制の学校でしたら、もうすぐ中間テスト(中間考査)というところまで来ましたね!

再三再四のことではありますが、

この中間テスト(中間考査)は、間違った勉強をせず、それなりに時間をかけることができれば、大ゴケするようなテストにはならないはずです。

言い換えれば、みんなにとって大チャンスだと思うのです。

ひときわ高校生で、大学への推薦合格を果たしたい!

そう思っている生徒さんは、絶対にこの5月の中間テストを逃してはいけないのです。終わってから

「ああ~、やっておけばよかった」という後悔の念を100万回聞いても、残念ながら自業自得だよね・・・としか言いようがないのです。

入試とは違うのです。

学年で最初の頃に習う年間で言えば一番点数化しやすい定期テストだと思います。

思い切りサボらなければ、とんでもなく悪い点数になることはありませんので・・・それぐらいのチャンス、大サービステストですから、取りにいきましょう!

IMG_4997.JPG

こちらは、今日、本社から届いていたのぼり旗です。

「専門予備校のノウハウで叶える志望校合格」

総合型・学校推薦型選抜対策

という「のぼり旗」です。

外置き用の土台と旗を入れる専用のポールにセットして、風でバタバタとなるタイプですね。

けっこう目立っていいのですが、外に置くのぼりは、ちょっと風が強いと倒れたりしますので、今は室内に貼ろうかなと考え中です。

専門予備校のノウハウとは?

城南には、「城南推薦塾」という総合型選抜と推薦型選抜の専門予備校があるのですね。

そのノウハウは同一グループですので、いいとこ取りで利用させていただけるメリットがあるのです!

実際、保護者様も生徒さんもこの仕組みとか、準備にどのようなものが必要で、何が一番重要なのか、など けっこう知らないことが多いようです。

城南コベッツは、専門予備校のノウハウがあります!
ですから、総合型選抜と推薦型選抜対策にはものすごく自信があるのです。

但し!!

何事も 遅きに失する ことがないようにしなくてはいけません。

特に「推薦で!」と考えている人は、1年生から頑張らないといけません。

だから、この5月のテーマを思い切りリアルに、具体的に、さらに対象を高校1年生職に絞って言うとすれば

特に大学入試を推薦で考えている人たちは、この5月の中間考査を「入試だと思って、具体的に点数目標をたててやり切ろう!」ということになります。

2025.05.01

お世話になっております。
城南コベッツ東船橋教室です。

誠に恐れ入ります。本日5月1日(木)より6日(火)までお休みをいただきます。
ここでは、海の いかにも休み~という画像を入れておりますが、

これはただの憧れです。

ほんと・・・こんな海でのんびり過ごしたいものです。

実際には、GWも夏期休暇におきましても年末年始でも ここ数年はレジャーに行くことはないですね。

気持ちはあるのですが、

我が家はペットが多いので、なかなか行けないのです・・・。


beach09.png



お休み期間でもメールやお問合せはいつでも大丈夫です。
気づき次第、必ず返信いたします。

それでは5月7日(水)にお会いしましょう!




2025.04.30

aquarium_tunnel01.png

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

2025年4月30日(水)今日は穏やかな陽気で、これぞ「春だよね」と人々に数回声かけたくなります。

軽く風が吹いているのもとてもGoodです。


4月度一か月お疲れ様でした。
お父さん、お母さんもこのGWは少し身体と気持ちを休ませてください。

当教室は明日5月1日(木)から6日(火)まで、大変恐れ入りますがお休みを頂戴いたします。私も英気を養って7日からまた張り切って頑張って参りますので、何卒よろしくお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

きっと今は、時代の変わり目です。

それは、政治、経済、自然科学など、世界を取り巻く大きな大きな視点で見てもきっとそうですし、教育とか生活とかそういうディテールを追ってもそうだと思います。

変わり目、いろいろ変わるはず。

「今朝目が覚めたら世界が変わっていた」というまるで映画のような展開にはならないとは思いますが、まるで地球上を歩きまわるような見えない大車輪がギギギ・・・ギギギ・・・と蠢いている。

そう思うのです。

昨日と今日、特段変わりない朝を迎え、恙なく今日一日を終えて布団に潜り込むまで、さして代わり映えのない日々を過ごしているけれど、確実にジワリと変わっている。

この妙な感覚は、頭の中で映写機がスローで動いているんだけど、周りの景色は高速で回転しているかのような・・・ちょっと形容しがたいものがあります。


私たちは、すべての変化に即応して順応し、すべてに遅れることなくしっかりと対応していくのは・・・無理ですよね。

誰が先頭を走っているかが重要なのではなくて、まるで空にぽっかりと穴が空いて、気づかぬうちに新参者がポンと降りてくるような、そんな生き馬の目を抜くような動き、これが今の経済戦争です。

もう何やらわからなくなっているけれど、それでも時間だけはチクタク、チクタクと刻んでいくわけです。


一日なんて瞬間ではありませんか。


朝起きて、また朝起きて、また朝起きて、また朝起きる


そう・・・何が言いたいかというと、こんなガシャポン、ガチャガチャ的世の中になっているのであれば、今こそ非常識が常識の時代だ!ということで、


思ったことを表現し、思ったことをやってみて、思ったとおり行動してみようではありませんか!!


何か新しいことを為そうとすることにちょっと引っ込み思案になってしまっている、
今日からこうしようと決めたけれど、何となく時間だけが過ぎてやれなかった今日、
明日からきっと!と心に決めたはずなのに、昨日と変わらぬ今日を過ごしている、


多分、このブレーキになってしまっているのは、「自分の心」です。


だから、そういう勇気がなかなか出せない、一歩踏み出せない、あぁ~あ昨日と同じ今日だったよ・・・そう嘆くならば!


考えちゃダメなんだと思います。

考える前に行動!!

(※脳と筋肉のメカニズムからして、それは科学的には無理なのですが・・・)


でも


考える前に行動!これって、何よりも簡単な自分を鼓舞する言葉じゃないですか。


さぁ!明日から5月です。
この4月を自分なりに振り返って、明日からの自分を変えましょう!
もう 世の中、ちょっとぐちゃぐちゃ気味ですから、何も考える必要はないです。

考えても無駄無駄無駄ーぐらいに思ったほうが行動力が身につきそうです。

怖くない!

すに開始してみよう!!5月はそんな月にしませんか。




2025.04.29

atama_juku_A401.png

もう皆さんは、atama+(アタマプラス)を体験されましたか。













atama+をイメージだけで見ると


「ああ、タブレットね」

で終わってしまうことがあります。これはもったいないです。外から見ればタブレットを「使う」授業であることは間違いないのですが、

タブレットはあくまでもatama+をWEB上で表示させるためのデバイスツールでしかありません。
実際はパソコンとか、iphone やアンドロイド端末でもできますが、それでさえも単にデバイスツールです。


その「箱」に注目ではなく、「中身の仕組み」に注目していただきたいです。


------------------------------------------------------------

結論から言うと、

atama+は

・一定期間以上の学習を経過したときの成績伸長率は100%です

・使い始めたら、自分用のカリキュラムが自動でつくられるので、次に何をやったらいいのかな?と迷う必要がありません

・実は一番の効果は、「自学」が自然にできるようになります


【成績伸長率100%】
【成績伸長率100%】

目安として頂きたい時間は1000分です。

1コマの授業時間は、80分ですので、12.5回。13回として考えますと、一か月間に実施する1教科の学習回数が4回でしたら、4か月弱。

一か月間に実施する1教科の学習回数が8回でしたら、2か月弱で成績は100%上がっています。


【自動でカリキュラム】

AIが、学習に取り組んでいる個々の生徒さんの特長を捉えていきます。例えば間違える問題の特性、動画授業を視聴する時間、問題を解くまでの時間、解説をしっかりと見ているかどうか、などをリアルタイムに追っていると思ってください。

やるべき内容が自動で表示され、それは誰一人同じプランではありません。

また、一度できたからと言って、二度とその単元を学習しないわけではありません。
なんと!忘れたころにまた出題されるのです。

このような仕組みによって、最短距離で定着が進んでいきます。


【自学が自然にできる】

受け身の学習ではなくなります。
積極的に向かう学習になってくる、それがatama+(アタマプラス)授業の特徴の一つです。操作になれてくると、自分でテスト前の目標設定をしたり、難易度調整をするようになってきます。

スタディ・フリープランをご利用の場合は、そのメリットを最大に感じられるはずです。
※スタディ・フリープラン=受け放題のサブスク授業



スクリーンショット 2025-04-29 123138.png




スクリーンショット 2025-04-29 123245.png

2025.04.28

【飯山満中・宮本中・前原中】6月実施前期中間テスト対策のご案内です。

大きなくくりとしては「勉強会」です。

★勉強会の中身は!

・質問してわからない問題をその場で解決

・学校のワークを進める(※飯山満中はキュビナ)

・確認テストで自分の理解度をチェック 

スクリーンショット 2025-04-28 143304.png

対象:飯山満中・宮本中・前原中の中学生

日時:5月31日(土)、6月7日(土)の11時~17時

内容:出題範囲の確認テスト&学校ワークチェック(※飯山満中はキュビナ)

時間内出入り自由です。当日部活動がある人もいるかもしれません。都合の良い時間帯でお越しください。


特に新中学1年生は、小学校のときのカラーテストと同じ感覚で中学のテストに臨んでしまうと「こんなはずではなかった・・・」と結果が出てからガックリくることがあります。

学校の先生も説明してくれていると思いますが、もう小学生っぽいテスト形式はありませんので、そのときの100点、そのときの90点以上常勝は忘れましょう。

小学校のテストは、多分勉強しなくても100点取れるぐらいの簡単なものだったと思います。

でも中学ではそうはいかないでしょう。

努力をしてやっと高得点が取れる世界へ突入するのですから、今からそういう覚悟を持って臨んでほしいです。

なぜ「特に新中学1年生は・・・」としたかと申しますと

ひとつ

新中学2年生、新中学3年生はその重要性や難易度や、きちんとやらないと取れないという事実を知っているからです。

ひとつ

逆に新1年生は上にお兄さんやお姉さんがいて、そういう事実を聞いていれば何となくわかると思います。

但し・・・

それでも今年度4月から、中学の教科書はマイナーチェンジされていますのご兄姉のときとは教科書もバージョンアップされていますので、やはり同じ感覚ではリスクがあります。

特に「英語」はけっこう変わりましたのでご注意ください。



小学校のときのカラーテストと同じ感覚で試験に臨むは、非常にまずいので、

しっかりと計画を立てて学習してほしいです。


上記の勉強会にご参加いただければ、たくさんの情報の宝庫ですから、すぐにご理解いただけると思います!








新着情報

カレンダー

« 2025年8月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ