城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.05.07

城南コベッツ藤沢駅前教室では、慶應義塾大学をはじめとした、志望大学合格率91.5%の「城南推薦塾」が監修した、推薦対策講座を開講しています!(高3・高卒対象)
img_suisen_movie.jpg
※1:2025年度慶應義塾大学法学部FI T入試(総合型選抜)における、城南推薦塾生の受験者のうち合格者の割合。
※2:2025年度入試における「推薦対策映像講座」受講者の総合型選抜・学校推薦型選抜での合格率

-
推薦専門塾「城南推薦塾」監修の映像授業&ワークシート

- 週1回のスクーリング(ワークシートの添削および課題指導

- 【無制限】の志望理由書添削

- 【無制限】の面接対策

- 出願書類実例集・合格者インタビュー動画も充実!

- 出願・学習指導/受験戦略についての相談も可能!

※受験校/対策校が増えても料金は変わりません。

※プロ講師による小論文指導および個別面談を含むコースもございます。

定額でのご受講となりますので、早めの対策がお得です
締め切りになる前に、お早目にお問い合わせください!

コース内容の詳細は、こちらもご確認ください。

電話番号(教室直通):0466-54-3177
お問合せはこちらから

2025.05.05

小論文や現代文では、「要約問題」が出題される事があります。
事実、小論文の課題文型の大半は、「要約問題」が出題される傾向にあります。
これは、筆者の文意を正確にくみ取る作業をして欲しいという出題者側のやさしさでもあるのですが、受験生にとってはかえって頭を悩ませる原因になる場合もありますね。5-2.pngこの「要約問題」ですが、練習したいと思っても、意外と苦戦するものです。
何故かというと、1つの文章問題につき多くて1題しかないため、過去問を探ってもすぐに問題が尽きてしまうからですね...。

実際に、過去の受講生でこの問題に直面した生徒がいました。
その際にとった方法が、「新聞の社説」を利用する方法です。
毎日、その子の家庭で取っている新聞の社説を切り抜いて貰い、100字での要約をさせていました。
新聞の社説を使う理由は2つあります。
・時事問題の把握・勉強がセットでできる
・新聞の社説は問題文として取り上げられる事がある
全く同じ文章が出る事は稀ですが、文章構成や考え方の方向が近い文章が出題される事は少なからず期待できます。

この方法であれば、新聞を取っている家庭であれば、全く費用をかけずに実践できます。
工夫次第で最良の教材を、お金をかけずに手に入れる事ができる訳です。
このようなノウハウを、教室では多数持ち合わせています。
学習方法についてお悩みがある場合、是非ご相談いただければと思います。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.05.01

現在GW真っ只中ですね。
学校がお休みになるこの期間には、ついつい勉強が疎かになりがちです。5-1.png

「いつもよりだらけてしまっているな...」という人は、是非今日からでも「学習計画表」を作ってみましょう。
このとき、「1日にやる事」だけを決めるのではなく、「○時~○時までは○○をする」といった形で時間も決めておくと、だらけ防止に繋がります。
そして、教科だけでなく、何のテキストの○ページから進める、といった形で具体的に内容まで決めておくと、尚良いですね。

当塾で「スタディ・フリープラン」にお通いの生徒さんは、週に一度の面談で、細かな学習計画を立てています。
特に、長期休みを挟むタイミングは、学習計画を立てているかどうかで、勉強の進み具合が大きく変わります。
勉強が計画的に進められない...といったお悩みをお持ちの方は、是非当塾にご相談ください。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.04.28

前回の続きです。
総合型選抜では「大学を知る」事から始めましょう、とお話しましたが、では「大学を知る」とは何なのでしょうか。
4-8.png1つ目は、「大学HPを見る」事です。
具体的には、「アドミッションポリシー」、「建学の精神」などを確認する、カリキュラムやシラバスを見てみる、といった事です。
大学HPを隅々まで読み込み、気になった部分はノートにまとめ、具体的な通学イメージを作ってみてください。
この作業が、志望理由書を書く際に役に立ちます。

2つ目は、「キャンパスに足を運ぶ」事です。
オープンキャンパスや説明会は、是非参加しましょう。
大学によっては入試に繋がる有益な情報がもらえたり、そもそも入試の受験要件になっている場合もあります。
また、実際にキャンパスに足を運ぶことで、「この大学で学びたい!」というモチベーションアップにも繋がります。

実際に足を運び、先輩大学生や教員から話を伺う事で、より将来像が具現化できるようになります。
ぜひ、「大学を知る」事から始めてみてください。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.04.24

高3生の皆さんは、受験に向けてエンジンがかかる頃ですね。
中でも総合型選抜は、大学ごとに試験内容も異なるため、何から手をつけたら良いか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。
4-7.pngもちろん人によってやり方は異なるとは思うのですが、個人的には4月は「大学を知る」時間に費やして欲しいと思っています。
よく、いきなり志望理由書を書こうとする人がいるのですが、絶対にやめてください。
読み手は大学関係者ですから、大学の事を知らずして、志望理由書を書いても、大してアピールのない平凡な文章になってしまいます。

志望理由書は、よくラブレターに例えられます。
ラブレターを書く際に、送り先の相手を知らずに書く人はいませんよね。
志望理由書も同じです。
「あなたの大学に入学して、こういった学習・研究を行い、社会に出てこう活躍したい」といった内容を書くものなので、当然大学の事を知った上で書く必要があります。

では、「大学を知る」とはどういう事か、次回に続きます。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから