城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.06.23

皆さんは、「背景知識」という言葉を知っていますでしょうか?
現代文や英文でよく扱われるもので、「ある知識を理解するのに必要な土台知識」といったものです。
6-7.png受験現代文・受験英語においては、「その文章を読むのにあたって知っておくと良い知識」といった文脈で使われる事が多いです。

例えば、AIについての文章読解があったとします。
このとき、AIについてある程度知識のあるA君と、AIについて全く知識のないB君では、文章を読み進める時間や、意味理解が大きく異なるでしょう。

特に大学受験における現代文・英文は、トレンドを意識したテーマが扱われる事が多いため、これらの知識の有無が、有利不利に直結することになります。

では、背景知識はどのように習得すべきでしょうか。
1つは、語彙・時事に関する用語がまとまった書籍で学習する方法です。
ハンドブックなどの持ち運びやすい本が多いので、携帯しておきましょう。
もう1つは、「参考書・問題集」を扱いながら知識を蓄える方法です。
この場合は、できれば「テーマ別」になっている書籍を選びましょう。

これらと並行しながら、時事問題やトレンドにも目を配らせておきましょう。
背景知識を持っておくことで、飛躍的に文章理解が進むはずです。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.06.20

高校受験で志望校に合格するためにはいつから塾に通うべきか、そもそも塾に通わなければないないのか悩んでいる中学生は多いのではないでしょうか?
塾に通う場合、通い始めるタイミングをしっかり見極めないと受験結果に影響が生じる可能性があるため、適切な時期に通塾を始めることが大切です。

この記事では、高校受験に向けて通塾を開始する時期の目安や、塾に通うメリット・デメリットについて、城南コベッツ 藤沢駅前教室が詳しく解説します。

________________________________________

高校受験ではいつから塾に通うべき?

多くの人が中学校に進学して初めて本格的に受験を意識することになります。それは、高校からは義務教育ではなくなるため、中高一貫校出ない限り、高校に進学するためには必ず受験が必要となるためです。
特に高校受験では、中学校生活の評価である内申点(通知表)が合否を大きく左右するため、普段の定期テスト対策と入試対策を両立させることが重要です。

高校受験に向けて通塾を始めるタイミングについて、学年ごとに見ていきましょう。

中学1年生から通う場合

中学校の学習内容は小学校に比べて専門性が高くなり、しかも定期テストが実施されるようになります。1年生のうちから塾に通うことができれば、苦手が明確にならないうちに学校の授業理解を定着させる学習ペースが作れ、定期テストで内申点を高く保つことができます。

特に難関校を目指す場合は、早期のスタートが合格への近道です。

________________________________________

中学2年生から通う場合

部活動や学校生活に慣れ、学習が後回しになるケースが増えるのが中学2年生です。
中学校の学習は習った内容をもとに発展した内容を学んでいく積み上げ式なので、1年生の範囲の内容理解が不十分だと、2年生以降の学習範囲で躓いてしまう可能性が高くなります。

2年生から通塾を始める際は、自分の学習状況に合わせ、復習と予習を効率的に進められる環境を選ぶことが大切です。

________________________________________

中学3年生から通う場合

部活動が忙しいなどの理由で、受験が目前に迫って、引退を機に3年生から塾に通うという人も多いでしょう。
それまでの学習内容の理解がしっかりできていて、定期テストで良い成績をとり続けていたという人もいるかもしれませんが、基礎学力の定着ができていない人だと、入試に向けて応用力を伸ばす時間が足りなくなることあります。 3年生からでも遅くはありませんが、できるだけ早めの準備をおすすめします。

「どうしても3年生からでなくと塾に通えなかった」という人は、志望校の合格レベルから逆算し、それまでの学習状況・学力レベルを踏まえた学習ができる環境を整えましょう。

________________________________________

個別指導と集団指導の違い

通塾の指導形態には大きく「個別指導」と「集団指導」があります。
個別指導では、講師と生徒が1対1または1対2で授業を行うため、生徒の理解度やペースに合わせた指導が可能です。
一方で、集団指導はクラスメイトと切磋琢磨できる環境ですが、質問しにくい場合もあります。

城南コベッツ 藤沢駅前教室は、**「成績保証のある個別指導」**により、一人ひとりに合わせた最適な学習サポートを提供している個別指導の学習塾です。

________________________________________

個別指導塾に通うメリット・デメリット

通塾するメリット

学校の授業は集団指導型の指導であり、全員一律で進むため、自分の理解が追い付いていなかったとしても、どんどん先に進んでしまうことがあります。
個別指導形態の学習塾では、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導が可能で、質問もしやすい環境です。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、学校ごとの進度やテスト範囲、志望校に向けての学力アップを考慮した個別プランを作成し、無理なく成績アップを目指せます。

デメリット

もちろん、通塾には授業料や教材費などの費用がかかります。
また、教室までの距離が遠い場合や夜道が心配な場合、保護者の方の送迎が必要になることもあります。
城南コベッツ 藤沢駅前教室は、JR東海道線と小田急江ノ島線 、江ノ島電鉄の藤沢駅から近く、通いやすさと安全面にも配慮した学習環境を整えています。

________________________________________

まとめ

高校受験に向けた学習は、早めに計画的に進めることが大切です。
成績アップと志望校合格のためには、できるだけ早い段階での通塾をおすすめします。

藤沢市立片瀬中学校、藤沢市立鵠沼中学校、藤沢市立村岡中学校、藤沢市立藤ヶ岡中学校にお通いの皆さん、また城南コベッツ 藤沢駅前教室の近隣にお住まいの中学生の皆さん、ぜひこの機会にお気軽にご相談ください。

城南コベッツ藤沢駅前教室では、学校の成績アップから受験対策、忙しいスケジュールに合わせた学習プラン、オンライン指導まで、万全の体制でサポートいたします。

城南コベッツ 藤沢駅前教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ 藤沢駅前教室■

電話番号:0466-54-3177
JR東海道線と小田急江ノ島線 、江ノ島電鉄の藤沢駅前駅近くに位置し、学習しやすい環境を整えていている城南コベッツ 藤沢駅前教室は、成績保証のある個別指導学習塾。小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。
本気に寄り添う個別指導で、あなたの「できる」を本気で信じてくれる先生が、ここにいます。

2025.06.19

じめじめとした梅雨の季節は、気分も沈みがちになり、勉強に集中できないと感じる人もいるかもしれません。
こんなときこそ、集中力を保つ工夫を行ってみましょう。
6-6.png実は、雨音には、周囲の音を遮断し、集中状態に入りやすくする効果があると言われています。
図書館のような静けさの中で学習するのも良いですが、雨の音を聞きながら、自宅で落ち着いて学習するのも、この時期ならではの効果的な方法です。

他にも、次のような工夫をすると良いでしょう。
・歌詞のない音楽をBGMにして学習する
・学習場所を変えてみる
・携帯電話のタイマーを使って、学習時間をはかりながら学習する

人の集中力は、それほど長くは持続しません。特に自宅での学習の際は、こまめに休憩時間も確保しながら学習を進めていきましょう!
授業のない日も、城南コベッツに来て学習をすると、ふだんよりはかどると思います。ぜひ来校してくださいね。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.06.16

総合型選抜などの推薦入試や、一般選抜でも一部の大学では「志望理由書」を提出することになります。6-5.pngその際に、大学HPにある「アドミッションポリシー」を確認する事が多いと思いますが、皆さんはきちんと確認ができていますでしょうか?
例えば、立教大学異文化コミュニケーション学部のアドミッションポリシーをみると、以下のようになっています。

変化を続ける世界の中で、複数の視点からものごとを考え、柔軟な思考力をもって実践的に問題と向き合うことによって、多様で「異なる」他者と共生し、持続可能な未来を創ることのできる人材を育成します。

この文章は、一見「なるほど」と納得しやすいと思いますが、例えば以下の質問をしたら答えられますでしょうか?
「変化を続ける世界とは具体的にどういったことですか?」
「実践的に問題と向き合うとは具体的にどういったものですか?」
「多様で『異なる』他者とはどういった者をさしますか?」

案外、答えに窮することが多いのではないでしょうか。
アドミッションポリシーは大学側が伝えたい目的をぎゅっと圧縮した文章です。
そのため、細かく見ていくと、「どういうことだろうか」と疑問に思う部分も少なくありません。
こういった説明しきれていない部分に対し、自ら考え、自身の言葉で回答できるように掘り下げを行う必要があります。

これが、アドミッションポリシーを「読む」ということです。
ここまでの準備ができてはじめて、「大学を知る」ことに繋がります。
表面上だけの理解に留まらないよう、注意しましょう。

城南コベッツ藤沢駅前教室では推薦指導も得意としております。
どうぞお気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.06.12

6月も中旬となり、もう一ヶ月もすると夏休みに突入します。 実は、6月こそが、夏休みを最高に実りあるものにするための最重要期間なんです。6-4.png「え、まだ早くない?」って思った人、要注意です! 夏休みはあっという間に過ぎ去ります。
ダラダラ過ごしてしまうと、気がつけば「何もできなかった...」なんてことにもなりかねません。

3つのステップを意識して、夏休みを完全攻略しましょう。
●目標設定
夏休みに達成したい目標を具体的に決めましょう。「〇〇大学の過去問を〇年分解く」「苦手科目の基礎を固める」など、明確な目標がモチベーションを維持する鍵です。
●計画作成
目標達成のために、具体的な学習計画を立てましょう。 いつ、何を、どれくらいやるのか、時間割のように落とし込むのがオススメ。 無理のない計画が継続の秘訣です。
●実行
計画を立てたら、あとは実行あるのみ! 誘惑に負けず、集中して学習に取り組みましょう。 タイマーや場所を工夫するのも効果的です。

6月を制する者は夏休みを制す!を合言葉に、面談でも具体的な学習計画を一緒に立てていきましょう!

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから