城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.07.07

2022年にスタートした現在の学習指導要領では、次の3つが柱となっています。

・知識および技能
・思考力・判断力・表現力
・学びに向かう力・人間性
7-2.jpg学校や塾という場は、これら3つともに高いレベルで獲得できるような指導が求められるでしょう。
「知識および技能」・「思考力・判断力・表現力」については、塾で学習するイメージがつきやすいと思います。
ただ、個人的には「学びに向かう力・人間性」も非常に重要だと考えています。

世の中には、便利なツールがたくさんあり、このことがかえって受動的な子どもを生んでしまっているとも言われています。
これに対する1つの解決策としては、我々関わる大人が「生徒ひとりひとりを良く見て、継続的かつ適切な声かけをすること」だと考えています。
子どもごとに、「ツボ」は異なります。
実際に、生徒と接する際も、その子の性格にあわせて声掛けの頻度・方法を変えるようにしています。
そうして学習に対してのモチベーションをあげつつ、人間性も高められるような場でありたいと思い、教室を運営しています。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.07.03

「AI vs.教科書が読めない子どもたち」という本が、ベストセラーになりましたよね。
御覧になられた方も多いのではないでしょうか。
こちらは、人工知能で東大合格を目指す「東ロボくん」というプロジェクトを進められた新井先生の書かれた本です。7-1.pngこちらの本によると、教科書が読めない中学生が増えているということです。
「中学を卒業する段階で、約3割が(内容理解を伴わない)表層的な読解もできない。高校生の半数以上が、教科書の記述の意味が理解できない。」

新井先生は、基礎的読解力を調査するためのリーディングスキルテスト(RST)を作っています。
例えば、次のような問題です。(一部表現を改めています)

「エベレストは世界で最も高い山である。」が正しいとき、
「エルブルス山はエベレストよりも低い。」は次のうち、どれか。

①正しい ②間違っている ③判断できない

正解は「①正しい」ですが、正しく判断できたでしょうか。
こちらは「推論」と呼ばれる領域で、本の執筆当時はAIが苦手とするものだったのですが、中高生を対象にテストしたところ、AIと同等の正答率だったそうです。

読解力が身に付かないまま成長すると、将来つく仕事がAIに代替されてしまう危険性があります。
文系・理系問わず、読解力を身に付けておきましょう。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.06.30

皆さんは、算数と国語が似ている、と聞くと、どう思うでしょうか。
「全然違う教科じゃない?」と思う方が大半ではないでしょうか。6-9.pngもちろん、実際に出題される問題の多くは異なりますが、本質の部分では似ている点も多いのも事実です。
一言でいうと、「論理的思考力」を問うといった意味で、算数と国語は共通しています。

「論理的思考力」とは、物事を筋道立てて考え、矛盾なく結論を導き出す力のことです。
算数においては、問題文から必要な情報を整理し、適切な解法を選択、手順を踏んで答えを導き出すことが必要なので、論理的思考力が不可欠です。

一方、国語においても、特に文章読解において、文章を正確に読み解き、筆者の主張や、論理構成を把握するには、論理的思考力が必須です。
このように、算数と国語は、表面的な問題こそ違えど、その根底には共通の思考法が存在していると言えるでしょう。

論理的思考力は、どちらの教科においても、問題を解決し、深く理解するための重要な土台となる力なのです。
城南コベッツでは、「りんご塾」の授業を通して、この「論理的思考力」を鍛えています。
算数・国語両方の土台となる「論理的思考力」を楽しみながら鍛えませんか。

2025.06.28

こんにちは。
りんご塾/城南コベッツ藤沢駅前教室です。

算数オリンピックのトライアル、お疲れ様でした。
突破できた生徒も、そうでなかった生徒も、全力でよく頑張りました!

実は...りんご塾にお通いの生徒様にお渡しした予想問題から、2問が見事的中しました☆
事前に対策しておいた生徒は有利だったかもしれませんね。

①九九の表の問題
今年は2025年ということで、九九の表を扱った問題が出題されましたね。
九九の表の答えの総和が2025になるということを知っていると、簡単に解けた問題でした。
九九的中.png②虫食い算の問題
こちらも毎年恒例です。年号と日付入りの虫食い算は、特訓しておくと良いですね♪
虫食い的中.pngトライアルを突破した生徒様は、ファイナルに向けてもうひと頑張りです♪
惜しくも逃した生徒様も、来年に向けて思考力を磨いていきましょう!

2025.06.26

中学生のみなさんは、中学から始まった英語について、次のように思った人も多いのではないでしょうか。
「小学校の英語とは全然違う...」
「なんだか急に難しくなったみたい...」
6-8.png安心してください。中学英語は、学習法さえわかれば、それほど怖いものではありません。
学習法として大事な要素は、次の3つです。

●単語は毎日コツコツ
英語の土台となるのは、単語です。単語がわからないと、文章が読めません。
教科書や単語帳に出てくる単語は、毎日少しずつで良いので、覚えていきましょう。
自分に合った覚え方を見つけるのが大切です。
例文と一緒に覚えることで、単語が実際にどのように使われるのかが分かり、記憶にも残りやすくなります。

●文法を着実に押さえる
文法は、単語同士を繋げてくれる役割を持ちます。
最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、文法を理解することで、一気に文章が読めるようになります。
授業をしっかり聞いて、教科書や参考書で必ず復習しましょう。
その上で、問題集でしっかり理解できたか確認しましょう。

●「聞く・話す」練習は英語を使いこなす第一歩
英語は、日本語と同じで、コミュニケーションのための「ことば」です。
「聞く」「話す」練習も、ふだんから意識して取り入れてみましょう。
間違いを恐れずに、どんどん声に出していくことが、上達への一番の近道です。

中学英語の学習は、積み重ねが何よりも重要です。
焦らず、一歩ずつ、着実に進んでいきましょう。
ひとりで学習するのが難しい場合は、塾で一緒に学んでいきましょう!