城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.06.09

受験の際に「志望校」選びは、本当に迷いますよね。
たくさんある学校の中から、行きたい学校・行きたい学部を選ぶのは容易ではありません。
6-3.pngもちろん、模試の結果などから挑戦しやすい学校を選ぶ、という形でも良いのですが、3年や4年通う学校な訳ですから、「やりたい事」ができる学校を選びたい所ですよね。
ですので、生徒にもよく、「やりたい事」ができる学校を選びなさい、と伝えています。

ただ、この「やりたい事」にも、深さがあると思っています。
高校生によくあるのが、「学部」で止まっているパターンです。
「国際系に進みたい」→どうして?→「英語が好きだから」
「心理系に進みたい」→どうして?→「人の心を知りたいから」
このような場合ですね。
もちろん、志望学部の選び方の第一歩としては悪くないですし、大学に入ってから色々と知れれば良いのですが、もう一段階深堀りできると、より高いモチベーションに繋がるかな...と思います。

心理でしたら、臨床心理を学びたい、認知心理を学びたい、など、国際系であれば、学んだ知識をもとにこういった領域で働きたい、など...。
具体的な目標が定まっている人は、総じて学習意欲も高いと感じています。

是非、「やりたい事」の少し深い所も調べてみて、自身の将来像を明確にしてみましょう。
大きな力になってくれると思います。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.06.05

皆さんは、古文単語や英単語を覚える際に、やみくもに覚えていませんか?
上手く覚えられないな...という人は、原義に注目してみましょう。6-2.png例えば、「あはれなり」という形容動詞があります。
これは「趣深い」という意味を持っています。
一方で、「をかし」も似たような意味で使われます。
では、それぞれどのようなニュアンスで使われる言葉なのでしょうか。

「あはれなり」は「しみじみと~」といった意味を持っています。
そのため、
・しみじみと心打たれる、素晴らしい
・どうしようもなく悲しい
・しみじみともの寂しい、心惹かれる
・しみじみとかわいい、いとしい
などといった意味合いを持ちます。

「をかし」は「普通と違って~」といった意味を持っています。
そのため、
・滑稽だ、変だ
・興味深い、おもしろい
・美しい、愛らしい
・優れている、見事だ
などといった意味合いを持ちます。

こうして比較してみると、同じ「趣深い」でも言葉の持つ性質が変わっているのがわかるのではないでしょうか。
原義に着目すると、複数の意味を持つ単語も理解しやすくなると思います。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.06.02

物事にはすべからく、「芯」があります。6-1.png例えば、野球のバッティングで遠くに飛ばすためには、ボールをバットの「芯」に当てる必要があります。
勉強も同じです。学習内容をしっかりと理解するためには、その内容の「芯」をとらえる必要があるのです。

その単元で重要な事は何か、どうしてこの公式が成り立つのかなど、表面上の知識の奥にある「芯」を理解することで、飛躍的に単元の理解が進みます。
塾での指導は、「芯」を伝える事を重視しています。
是非一度、体験授業を受けてみてください。
お子様の「わかった!」が聞こえる授業をお約束します。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.05.29

「ジェンダー」という言葉、一度は聞いた事があるのではないでしょうか。
何となく意味合いはわかったとして、正確にその意味を答えられる人は、実はそれほど多くないかもしれません。5-9.png

「ジェンダー」とは、生物学的な性差に付加された社会的・文化的性差をさします。
もう少し平たく言うと、「男性/女性だから、こうあるべきだ」といった考え、意識、役割分担等を含めたものが「ジェンダー」です。

例えば、男性だから外で働くべき、女性だから家庭を守るべき、などといったものは「ジェンダー」としての発想ですね。
近年では、特に発展途上国で顕著となっている「ジェンダー差別」の問題や(※主に女性差別の割合が高い)
そもそも「ジェンダー」思想が自然な発想なのか、といった所で議論がなされています。

大きく契機となったのは、SDGsの項目に「ジェンダー平等を実現しよう」が提言された事でしょうか。
それまでは日本では「男女平等」といった表現で改革が少しずつ進んでいましたが、名称含め変容した印象ですね。

ジェンダー問題は、調べていくと沢山の気づきに繋がるトピックだと思います。
是非一度、自身でも調べてみてくださいね。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.05.26

小論文や志望理由書の添削をしていると、時々支離滅裂な文章に出会います。
私が支離滅裂だな...と感じる文章は、主に以下の特徴があります。5-8.png

・呼応表現が成立していない(きっと~だろう、~したのは~から、など)
・テーマに一貫性がない

呼応表現が成立していない文章は、最近特に見かけるようになりました。
もしかすると、SNS中心の文化がこうした傾向を招いているのかもしれません。
SNS上で発信される文章や、インターネット記事などは、日本語の表記ルールから外れた表現が相対的に多いと感じます。
できるだけ、本や新聞といった校閲の入った文章を目にしたい所ですね。

そして、このような誤った文章は、自分なりのチェックではなかなか修正することができません。
是非、学校や塾の先生といった、周りの人に確認して貰うようにしましょう。

いくら発想が面白く、理念が素晴らしいものであったとしても、文章が読みづらく、支離滅裂な状態であれば、当然評価はされません。
正しい文章を書く、という点を意識して、練習していきましょう。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから