城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • 定期テスト対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2025.07.26

「授業が難しい」と言う前に


――学びが成立する、たったひとつの条件
(こちらの続きです→2025年夏!順天高1生に数学を教えてきました~!


順天高校の2日間の夏の講習を終えた長谷先生の話を聞いて、深くうなずかされることがありました。

一つの授業に参加しているのは、高校1年生の80名。
学校のテストで90点を取るような生徒から、20点台の生徒まで幅広い層がいます。

そんな中で授業を行うとなると、どうしてもすでに学校で習った範囲を丁寧に、1からやり直すことはできません。
でも当然、できる子だけを相手にしているわけでもありません。



そこで長谷先生は、次のような方針で授業を組み立てているそうです。

  • 公式はすべて確認する

  • 計算は一切省略せず、どんなに数学が苦手でも追えるようにする

  • けれど、時間を無駄にせず、テンポは保つ


つまり、「わかるように教える」と「無駄を省く」のギリギリのバランスを取って、毎回本気で授業をしているというわけです。


前回のブログで私が書いたように、「わかりやすい!」「数学で感動した!」という声があると同時に、それとは別のこんな声もあったそうです。

「授業の内容が難しかった」
「スピードが速かった」

それを見たとき、長谷先生はこんなふうに言いました。

「いや、それって授業の問題じゃなくて、
"わかろうと本気で聞いていなかった自分の責任"じゃない?」

その言葉に、私はハッとしました。



「難しい」の正体は"他人任せ"の気持ち


たとえば、英単語を覚えるとき。
「覚えよう」と思って取り組まない限り、どれだけ長い時間を単語帳に費やしても、頭には入りませんよね。

ただ眺めているだけ。
何となく目で追ってるだけ。
そんな状態では、何十回見ても覚えられない。


それと同じで、
「なんか難しそう」
「最初からわからない気がする」
「まあ、いいか」と思いながら授業を受けていれば、
そりゃあ、わかるわけがないんです。

なぜなら、それは"学ぶつもりで聞いていない"から。



授業って、デートみたいなもの?


この話の中で、長谷先生がポロッとこぼした言葉が、私は妙に心に残っています。

「授業って、デートみたいなものなんだよね。

片方が「楽しませよう」「楽しもう」と頑張っていても、もう一方がスマホばかり見て楽しむ気が全くなければ、デートは成り立ちません。

同様に、講師が"楽しませたい""わかってほしい"と思っていても、
相手に"その気"がなかったら、絶対に成立しない」


言われてみれば、たしかにその通りです。

講師が一生懸命伝えようとしても、
生徒が「どうせわからないし」とか「ちょっと寝ててもバレないし」と思っていたら、
その授業はどこまでも一方通行のまま、終わってしまう。


「わかってもらいたい」と思って話す人と、
「わかりたい」と思って聞く人がいて、
はじめて"学び"は成立するのだと、改めて感じさせられました。



学びを"他人まかせ"にしないでほしい


もちろん、わかりやすく伝えるのは講師の仕事です。
でも、いくら伝える側が丁寧に、誠実に、分かりやすく教えても、
受け手に「受け取ろう」という気持ちがなければ、意味はないんです。


授業とは、受け身で成立するものではありません。
「わかろう」とする意志があってはじめて、わかるようになる

それが、教育の現場に長くいる私たちが実感として持っている真実です。




わかりたいから、聞く。
わかってほしいから、話す。

教えることと学ぶことは、いつだって共同作業。

その「両想い」を、ひとつでも多くの授業で実現したい。
今日の話を聞いて、そんな気持ちになりました。


次回は、こんな思いを抱えた長谷先生が、2日目の授業で生徒に何を語ったのか...について書きます。


IMG_7827.JPG
城南コベッツ赤羽南教室

~人間的成長なくして学力の成長なし~
~語彙力無くして思考なし、思考なくして学力なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30







2025.07.25

城南コベッツ赤羽南教室の講師が
順天高校の夏の講習で、高1生に授業してきました!


毎年行っている夏期の特別講習です!
当教室の「経営者」で「予備校講師」の長谷先生が、順天高校で授業をしてきました。

普段は高3生向けに、冬からは高2生も加わって二学年で行います。
長谷先生はこの「課外講習」を取り仕切りながら、自分も毎週火曜日には「数学」を教えています。

何を隠そう、私も数学を教わった生徒の一人です!
(先生が自分では言いにくいと思うので、私が言いますが、長谷先生の数学はめっちゃわかりやすいですよ...!!!!)

長谷先生の授業.png
授業は、7月23日と24日の二日間で行いました。


クラスは、中学から進学してきた「一貫生のクラス(約80名)」と、高校から入学した「高入生(約80名)」の午前と午後の2クラス編成です。(80名を相手に一度に授業をするって、今どきそういう大規模な予備校の授業もないですよね...!!!)

学校の授業の進度が、各組で微妙に異なっており、授業で扱う単元を決めるのがいつも苦労すると長谷先生は言っていました。



授業後の感想カードを私も読ませてもらいました。
かつて私が感動したのと同じ気持ちを感じてくれた生徒がたくさんいたようで、嬉しくなりました。

「非常にわかりやすかったです!」
「過去一 数学が楽しかったです!」
「元の学校の授業に戻れません!」
「数学苦手なのに、いつもの数学じゃないみたいに聞けました!」

そういう感想が出るの本当にわかります。
基本(=教科書の例題)の考え方だけを使って、大学入試レベルまで説明してしまうんです。
いつも解き方が一貫していて超すっきりするんですよね...!

IMG_0783.jpg↑↑↑ 160名×2日間の感想カードです↑↑↑


午後のクラスでは、未習範囲である「三角比(図形と計量)」を行いました。
(サイン、コサイン、タンジェントが初めて出てくるあの単元ですね。)
新しい概念がいきなり登場して、公式を使って計算しないといけなくなるんです。
私はいきなり つまづいてしまった記憶があります...。


長谷先生のすごさが発揮されるのは場面の一つは、こういう導入部分の説明を行うところです。
「数学の公式」って、たいてい授業では「これ公式だから覚えてね~」と言われると思いますが、ここをきっちり"覚え方"まで説明するところが違います。


実際、この長谷先生の説明を聞いた生徒たちの感想は、こんなかんじです。

「覚え方も説明されるのでわかりやすかった!」
「曖昧だったところが、完璧に理解できた!」
「質問したいと思ったところが、その場ですぐに説明してもらえて、嬉しかったです!」
「感動して泣きそうなくらい、公式の意味がわかりました!」


長谷の授業を受けると、
「たのしかった」「うれしくなった」というコメントが生徒から飛び出すんです。

そこがやっぱりすごいな...と思わずにはいられないですね。
お世辞ではなく、わかりやすいんですよ!本当に!




4月からうちの教室で長谷先生に数学を習い始めた高1生が、7月の定期試験で「数学クラスで1番」を取ってきました~~~!!
生徒も確かに頑張りましたが、ここは『長谷先生の授業がすごい!!!』と宣伝させてください。(笑)





『長谷先生の授業を聞いて、感動したい!』という方は、

城南コベッツ赤羽南教室に来れば、長谷先生が一対一の個別指導をしてくれます。

通常、家庭教師として長谷先生を雇うことと比べたら破格で受講できますよ...。(笑)




IMG_0076.JPG
城南コベッツ赤羽南教室

~人間的成長なくして学力の成長なし~
~語彙力無くして思考なし、思考なくして学力なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30









2025.07.17

りんご塾赤羽南教室です!

今日も子どもたちと楽しく勉強しています!

みんな前回よりも難しい問題に挑戦したり、多くのページを進めようと頑張ったり、活気に溢れています!


(写真をクリックすると大きく表示できます↓)IMG_0743.JPG

当教室は、年中から小学2年生までを募集しており、小学3年生以上は持ち上がりの生徒のみとしております。

小さい子たちにとっては長く感じる60分(幼児)や80分(小学生)という授業時間を、いかに集中力を持続させて、頑張ってもらうか、、、毎回試行錯誤です。

この日は、気分を変えて勉強してもらうため、黒板で勉強してみました!

IMG_0761.JPG

IMG_0763.JPG

IMG_0768.JPG計算問題に正解して、はなまるをもらえたようですね!

よかったね~~!!!

この後は、はりきって他の問題も頑張っていました!

小さい子たちは、日によって気分の良し悪しが大きく異なります。

それはしょうがないことですし、逆に、ちょっと時間を置くともう笑っていたりするのでそこも可愛いです。

声掛けやコミュニケーションには正解はありませんが、「わかることは面白いし」「頑張るほうが嬉しくなる」ということを、少しずつ知っていけるような授業にできたらと考えています。

図2.png  図1.png

小さい子たちは、一週間ごとに大きな変化を遂げていきますし、ちょっとできないことがあって足踏みをしているようなことがあっても、大人が1,2ヶ月待ってあげれば、見違えるように変化します。

毎日子どもたちは成長していますので、私たち大人は「ここで躓くの?」と驚いたりせず、必ずできるようになる日が来ると、じっくり待つ姿勢も大事だなということを日々感じます。

「教育には待つ姿勢も大事!」ということに共感いただける方は、赤羽南教室にぜひお問い合わせください。

お問い合わせはこちらをクリック↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白ロゴ_りんご塾_カラー_横.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらをクリック↑

講師になりたい方も募集中です↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

りんご塾しゅふ募集.png























IMG_0738.JPG

城南コベッツ赤羽南教室
りんご塾赤羽南教室

~人間的成長なくして学力の成長なし~
~語彙力無くして思考なし、思考なくして学力なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30











2025.07.08

りんご塾赤羽南教室で働いてみたい方を募集しています!


しゅふ募集.pngパート・アルバイトで働いてくださる しゅふの方 を募集しています!

りんご塾赤羽南教室で、子どもたちに算数を教えることを通して「学びの楽しさ」や「考えることの奥深さ」を伝えるお仕事です。(年中から小学3年生の授業をおねがいします)

りんご塾赤羽南教室は、非常に活気のある雰囲気の教室です。
元気な子どもたちと、明るい講師たちと一緒にお仕事しませんか?





以前、ちょっと嬉しい出来事がありました。


いつもの昼下がり、教室で仕事をしていると一本の電話が鳴りました。
「突然のお電話で失礼します。りんご塾赤羽南教室で、求人の募集はされていますか?」


お話を聞くと、その方は、いつも私たちのブログを読んでくださっていて、「ここで子どもたちと関わってみたい」と思ってくださったとのこと。
特に共感してくださったのが、「目の前の点数より、子どもが"考える力"を育むことを大切にしていること」、そして「大学受験までを視野に入れた、長期的な指導方針」でした。


教育に対するまっすぐな思いがまっすぐに伝わってきて、
電話口の向こうの熱意に、私も胸が熱くなりました。


その後すぐにお会いし、「一緒にがんばってみましょう!」と即採用に。
今では大切な仲間として、子どもたちと向き合ってくれています。


この出来事を通じて改めて思いました。
「共感から始まるご縁って、いいな」と。



もし、あなたがブログやHPを読んで、「ここで働いてみたい」と少しでも感じてくださったなら、どうぞ気軽にご連絡ください。

応募というより、"お話してみる"くらいの気持ちで大丈夫です。

30代〜50代のしゅふの方、未経験でも大歓迎です。


教育に興味のある方、お子さんの成長に関わる仕事がしたい方。
まずは一歩、踏み出してみませんか?





IMG_3163.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
りんご塾赤羽南教室

~人間的成長なくして学力の成長なし~
~語彙力無くして思考なし、思考なくして学力なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30




2025.07.04

みなさん、こんにちは。
城南コベッツ/りんご塾赤羽南教室の東木です。
今日は経営者の長谷に言われて、考えたことをポツポツ綴らせていただきます。

今日のテーマは、

『なぜうちの経営者は"時給3000円と500円"の世界を語るのか』

です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです。



昨日7月3日は、選挙の公示日でした。
各政党の政策を見ていると、「最低賃金アップ」を掲げる候補者が多く、争点の一つとなっていることが分かります。

そんな中、うちの教室の経営者・長谷は、それとは真逆の意見を口にしていました。

「最低賃金なんて、500円でいい。
その代わり、できる人間には3000円払うべきだ。」

最初は冗談かと思いましたが、どうやら本気のようです。
話を聞いていくうちに、なるほどと思わされる部分もありました。

長谷の言い分はこうです。

「全員の時給がある程度高く、横並びの状態だと、
本来もっと高く報いたい優秀な人にも十分な報酬が払えない。

一方で、仕事ができない人にも"とりあえずこれだけは払わなきゃいけない"という仕組みになっている。

それでは、できる人にも失礼だし、できない人にも成長の機会を奪っている。
本来、報酬というのは"何ができるか"によって大きく差がつくべきなんだ。」


最低賃金500円、という数字だけを切り取ればセンセーショナルで、反発も多いと思います。(長谷はしょっちゅう過激(?)なことを言います)

でもその背景にあるのは、「能力に応じて評価しよう」「差があることを学ぶ機会を奪うな」という、ある種の教育的な視点だとも感じました。


同じ大学生でも、仕事の質や責任感、姿勢によって差があって当たり前。
時給が一律に近ければ、自分の働きに対して疑問を持つこともなく、ただ"もらえるからやる"という発想になってしまいます。

報酬の差を通して初めて、「自分は何が足りないのか」「もっとできるようになりたい」という意欲が生まれる----
それは決して"格差を助長する"話ではなく、むしろ「人としての成長」を促すための厳しさなのだと思います。




教室で子どもたちと向き合う私たちも、どこかで「一生懸命やれば、誰でも同じように評価される」と言いたくなってしまいますが、本当はそんなに甘くない。

"できるようになる努力"ができる人、"責任を持って役割を果たせる人"が、きちんと報われる社会であってほしいと思います。

(ちなみに長谷は、「絶対評価なんてすぐにやめて、相対評価にすべきだ」とも言っています。)
(この話は、またそのうち書きます。)



私自身も、いま自分が受け取っている評価や報酬に対して、きちんと向き合っているか?
自分はそれに見合う働きをしているか?
そんな問いを久しぶりに自分に投げかけてみた日でした。

そしてできることなら、そんな問いを常に持ち続ける真剣な人たちと一緒に働き、学び続けていきたいとも、あらためて感じました。