城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • 定期テスト対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2025.07.04

みなさん、こんにちは。
城南コベッツ/りんご塾赤羽南教室の東木です。
今日は経営者の長谷に言われて、考えたことをポツポツ綴らせていただきます。

今日のテーマは、

『なぜうちの経営者は"時給3000円と500円"の世界を語るのか』

です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです。



昨日7月3日は、選挙の公示日でした。
各政党の政策を見ていると、「最低賃金アップ」を掲げる候補者が多く、争点の一つとなっていることが分かります。

そんな中、うちの教室の経営者・長谷は、それとは真逆の意見を口にしていました。

「最低賃金なんて、500円でいい。
その代わり、できる人間には3000円払うべきだ。」

最初は冗談かと思いましたが、どうやら本気のようです。
話を聞いていくうちに、なるほどと思わされる部分もありました。

長谷の言い分はこうです。

「全員の時給がある程度高く、横並びの状態だと、
本来もっと高く報いたい優秀な人にも十分な報酬が払えない。

一方で、仕事ができない人にも"とりあえずこれだけは払わなきゃいけない"という仕組みになっている。

それでは、できる人にも失礼だし、できない人にも成長の機会を奪っている。
本来、報酬というのは"何ができるか"によって大きく差がつくべきなんだ。」


最低賃金500円、という数字だけを切り取ればセンセーショナルで、反発も多いと思います。(長谷はしょっちゅう過激(?)なことを言います)

でもその背景にあるのは、「能力に応じて評価しよう」「差があることを学ぶ機会を奪うな」という、ある種の教育的な視点だとも感じました。


同じ大学生でも、仕事の質や責任感、姿勢によって差があって当たり前。
時給が一律に近ければ、自分の働きに対して疑問を持つこともなく、ただ"もらえるからやる"という発想になってしまいます。

報酬の差を通して初めて、「自分は何が足りないのか」「もっとできるようになりたい」という意欲が生まれる----
それは決して"格差を助長する"話ではなく、むしろ「人としての成長」を促すための厳しさなのだと思います。




教室で子どもたちと向き合う私たちも、どこかで「一生懸命やれば、誰でも同じように評価される」と言いたくなってしまいますが、本当はそんなに甘くない。

"できるようになる努力"ができる人、"責任を持って役割を果たせる人"が、きちんと報われる社会であってほしいと思います。

(ちなみに長谷は、「絶対評価なんてすぐにやめて、相対評価にすべきだ」とも言っています。)
(この話は、またそのうち書きます。)



私自身も、いま自分が受け取っている評価や報酬に対して、きちんと向き合っているか?
自分はそれに見合う働きをしているか?
そんな問いを久しぶりに自分に投げかけてみた日でした。

そしてできることなら、そんな問いを常に持ち続ける真剣な人たちと一緒に働き、学び続けていきたいとも、あらためて感じました。

2025.07.02

なぜ国語力が学力のカギを握るのか


― すべての教科に通じる「読む力」の話 ―


「うちの子、算数が苦手なんです」
「理科の問題になると、ちっとも頭に入らないようで...」
こういったお悩みを伺うたびに、私たちがまず確認するのは――
その子が"文章を読めているかどうか"です。


つまり、「国語ができるかどうか」ではなく、"言葉を通して考える力"が育っているか
なぜなら、すべての教科において、子どもたちは「日本語を読んで理解する」ことが前提になっているからです。




◆「算数が苦手」ではなく、「読めていない」だけかもしれない


たとえば、次のような算数の問題があります。

もんだい6.png
しかし実際の教室では、『交差点』という言葉がわからない子が一定数います。
交差点の意味が分からない→イメージできない→読み飛ばす→考えられない。
...という流れです。

さらに、『2箇所を1回ずつ』の意味がわからない子もいます。

この『交差点』と『2箇所を1回ずつ』を説明すると、初めて子どもたちは問題を理解し、考えるためのスタート地点に立ちます。

つまり、算数ではなく"日本語の読み取り"でつまずいているのです。




◆ 読み取れなければ、考えることもできない


「考えればできるのに...」という保護者の声もよく聞きます。
ですが、"考える"以前に、条件や前提が読み取れていなければ、考えようがないのです。


これは算数に限りません。
社会でも理科でも、「文章を通じて知識を問う」設問が多くなっています。
それらを読み解けなければ、どれだけ内容を知っていても力を発揮できません。




◆ 国語力=全教科の土台


だからこそ、私たちは"国語力(国語の試験で点数が取れるということではない)がすべての教科の土台"だと考えています。
難しいことではありません。


「言葉の意味を正しく理解する力」
「一文を正確に読む力」
「読み取った情報をもとに考える力」

――こうした力を、小学生のうちにきちんと育てることが、

将来の学力につながっていくのです。





次回は、「家庭で育つ国語力」についてお話しします。
国語力は、塾や学校だけで身につくものではありません。
日々の言葉づかい、何気ない会話、読み聞かせや日常の語彙が、大きく影響するのです。




りんご塾ロゴ入り写真.png
りんご塾赤羽南教室(城南コベッツ赤羽南教室内)

~人間的成長なくして学力の成長なし~
~語彙力無くして思考なし、思考なくして学力なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30







2025.06.28

今日は、小学4年生の女の子の授業最終日でした。

これまでとても楽しく勉強してきました。
講師みんなと仲が良くて、いろんな会話もしてきました。


先日、教室長になったお祝いとして素敵なお花もいただきました。
心優しくて、にこにこ笑顔にいつも幸せな気持ちになっていました。
ありがとうね!!!
(↓ 先週の土曜日の写真です!ほんとうにありがとうございます...!)
麗歌ちゃんと高ちゃんと.png



最終日の今日は、振替コマの消化もあって3コマ分もやりました!!!
(なんとびっくり、5時間です!)

最後にお手紙をいただきました。

麗歌ちゃん手紙.png


なんと嬉しいことか、、、、
将来は、りんご塾の塾長志望だと書いてくれました。
本当に光栄なことですし、是非そんな日が来たらいいなと、心からそう思います。



帰り際、教室の奥にある黒板に何か書いていたようなので、あとで見に行きました。

IMG_0701.JPG
あら!なんとも可愛らしい絵が描いてありました~!!!
上手ですね!

いつも小さなイラストやコメントを書くと喜んでくれるので、ついついその喜ぶ顔が見たくて、大げさなはなまるや、イラストをテキストに書いていました。

楽しく勉強してくれて、私もいつも嬉しくなっていました。



お母様も、いつも大変なスケジュールのなかお通いいただき、本当にありがとうございました。
大変感謝しております。
お力になれることがありましたら、是非ご遠慮なくお声がけください。






りんご塾で一度面倒をみた生徒は、大学入試までであれば何でも頼ってください!
仮に対応ができない場合であっても、アドバイスは必ずいたします!

そこは全面的に、りんご塾卒業後も応援したいという気持ちでいます。
一度ご相談事を丸投げしていただければ、なんとかいたします!!!(笑)


うちにいる生徒たちは、自分の子どもだと思って接しているので、時には厳しくなることもありますが、頼っていただけるならば、その子のために全力で対応いたします。

皆様、今後ともりんご塾赤羽南教室をよろしくお願いいたします。



麗歌ちゃんと高ちゃんと2.png
城南コベッツ赤羽南教室
りんご塾赤羽南教室

~人間的成長なくして学力の成長なし~
~語彙力無くして思考なし、思考なくして学力なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30





2025.06.28

7月の休館日をお知らせいたします。


7月の休館日は、
毎週日曜日、月曜日です。
5月のGW、8月のお盆期間の休館の都合上、5週目の29日、30日、31日は開館したします。

お間違いのないよう、お気をつけください。



7.png

2025.06.27

こんにちは、りんご塾赤羽南教室です。

今日はちょっと、"言葉"の話をしようと思います。

実はうちの教室では、「禁句令」が敷かれています。

さて、その「禁句令」とは一体どんなものか、

そしてそれがなぜ"指導の根幹"に関わるのか、お話していきます。





「難しい」って言った瞬間、思考は止まる

「この問題......難しい」

この一言、たった7文字で、子どもたちの"考えるスイッチ"はオフになります。

実際にできないわけじゃないんです。

条件反射で言っているだけ。

ただ、言葉にしてしまった途端、「じゃあ無理かもな...」と、思考が止まる。

だから私はよくこう言います。

「時間はかかるけど、できそうじゃない?」

この"言い換え"がとても大事なんです。





こんな禁句令があります

具体的にはこんな言葉がNGです:

  • 難しい
  • 無理
  • できない
  • めんどくさい
  • 疲れた
  • 忙しい
  • 体調悪いアピール

うちの教室でこれを言うと、講師たちは分かります。

「あ、やばい。ハセ、めっちゃ機嫌悪くなるぞ」と(笑)

この禁句令は、主に講師向けのものです。

でも、生徒たちにも伝えています。

中高生には、けっこう厳しく言います。

小学生低学年以下の子どもであれば、大学生講師に言葉に関する指導している姿を"見せる"ことで、「あ、こういう言葉は良くないんだな」と暗に伝えることもあります。



「ん?今やりたくないって言った?(笑)」

と私が言う時、生徒たちの顔や教室にいい意味で緊張感がでます。

「ん?今めんどくさいって言った?」
「じゃあ俺もめんどくさいから、教えるのや~めた」と言うことにしています。

素直な子だと、このやり取りで「ごめんなさい」と言います。
可愛いですよね。
きっと私の口から「めんどくさい」という言葉を聞いて、悲しく感じたんだと思います。

言われて嫌なことは言わない。
当たり前だけど、ものすごく大切なことです。

いきなり叱るわけでも、長々と語るのでもなく、あくまで日常の会話の延長として、大事なことを普段から伝えていきたいと考えています。





「言葉」を変えると、「思考」が生まれる

「めんどくさい」「やりたくない」「むずかしい」「わからない」って、小さい子どもたちって、よく言いますよね。

後ろ向きな言葉は、思考を止める作用があります。

子どもたちには、「めんどくさ~い」と言いそうなときに「ここまでがんばったら、◯◯しよう!」と言い換えるように教えます。

この言い換えを是非、ご家庭でもやっていただきたい。

「この言葉、他の言い方できるかな?」

「この部分、もっとわかりやすく言うと?」

「こんな風に言ったら、なんか楽しそうじゃない?」

そうやって、理解や思考の"土台"をつくる"言い換え"作業は、小学生でも毎日やっています。

この「理解→言い換え→思考」の流れを、ご家庭でも是非、取り入れてみてください。

お家での会話が子どもたちの日常と語彙を作っていますからね、実はすごく影響ありますよ。





教えるとは、"与える"ことではない

よくある誤解ですが、「教える=わかりやすく説明する」ではありません。

本当の指導とは、「子どもが自分の力で前に進めるようにすること」です。

答えが出せたかよりも、

「どう考えたか」

「なぜそう思ったのか」

を語れる子に育てたい。

だから、まずは使う言葉から変えていくんです。





まとめ

「言葉は人をつくる」とよく言います。

その通り。使い方次第で、未来が変わります。

赤羽南教室では、小学生から高校生までの全学年の子どもたちが、"前向きな言葉を使える人"になることを目指しています。

「むずかしい」「できない」「めんどくさい」と口にする前に、ちょっとだけ立ち止まって、「他の言い方、ないかな?」と考える習慣があるだけで、子どもたちの思考の伸びしろが生まれます。

それだけでも、世界の見え方は変わると思っています。




IMG_2515.jpg

城南コベッツ赤羽南教室
りんご塾赤羽南教室

~人間的成長なくして学力の成長なし~
~語彙力無くして思考なし、思考なくして学力なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30